tago channel

MENU

【子育て】子供が里帰り先で産まれたら、パパがすぐにすること4選+3選!

f:id:tago_ch:20210510135411p:plain


我が家では先日長女が産まれ、暴れん坊ですぐに物を投げる癖のある2歳の長男も長女には物を投げずにをよしよししており、幸せを感じています。

長男はまだ2語文を少しだけ話せる程度ですが、長女も含めて家族でワイワイ出来る日が早く来ると良いな!と思っています。

そしていつか子供たちも含めて家族で居酒屋に行ける日を楽しみにしています!

 二人乗りベビーカーのイラスト

そんな日を首を長くして待ちながら、子供が産まれた時にしなくてはならない様々な手続きについて、我が家が行ったことをご紹介いたします。

なお我が家は里帰り出産のため、基本的な手続きは父親である私が行っており、産休からの復職手続きなどは分かりかねますので、ご了承ください…

 

やることリスト

子供が産まれてから、サラリーマンの私が優先して行った手続きを流れで書いてしまうと…

  1. 名前を決める!(当然ですね笑)
  2. 健康保険証の発行を依頼(1~2週間程度掛かります)
  3. 里帰り先から出生届・出生証明書・母子手帳を送付してもらう
  4. 役所で出生届を提出し、児童医療費助成制度・子供手当を申請
  5. マイナンバー記載の住民票2通を取得
  6. 楽天銀行口座を開設(1か月弱掛かります)
  7. 楽天銀行口座開設後、SBI証券でジュニアNISA口座を開設(こちらも1か月弱掛かります)

1.~4.は出産直後の奥様に代わって、行っている旦那さんも多いかと思います。

1.~4.は必須ですが、5.以降は必要に応じてで問題ありません。

 

1. 子供の名前

さて、名前は言わずもがな子供への最初のプレゼントです。

字画などから姓名判断をして決められる方も、響きから字を充てられる方も様々いらっしゃるかと思います。

我が家はハーフということもあって、日本名を決めてから私の両親に母国でも違和感がないか確認して決めました。

お陰様で候補を多数用意しなくてならなくなりましたが…笑

 

2. 健康保険証の発行

さて、名前が決まれば次は健康保険証の発行です。

健康保険証はサラリーマンであれば勤務先の健康保険組合に申請することになります。

こちらは申請から発行までに2週間前後掛かるため、名前が決まり次第すぐに加入申請を行ったほうが良いです。

新生児は免疫を母親から半年間は引き継いでいるとはいえ、非常に体調を崩しやすいため、安心も含めて1日でも早く健康保険証を入手したほうが良いかと思います。

また時間が掛かるマイナンバーカードより圧倒的に早く子供の身分証明書としても活用できます。

特に里帰り出産される場合、直接里帰り先に送付できればベストですが、一旦勤務先等で父親が受け取ってから送付するとなると、更に時間が掛かってしまいます。

名前が決まり次第、健康保険証をすぐに申請するのがおすすめです!

 

3. 出生届・出生証明書・母子手帳の送付

そして、名前が決まり次第、すぐに出生届と出生証明書を送付してもらいましょう!

基本的に出生届と出生証明書は対になっており、退院時に受け取ることがほとんどです。

出生届を里帰り先で提出することも可能ですが、自治体が異なる場合、住んでいる自治体の住民票や児童医療費助成制度・子供手当の申請が遅れる可能性があります。

急いでいる方であれば、住んでいる自治体での提出のほうがその後の手続きがスムーズになります。

退院後の奥様には負担をかけますが、すぐに出生届と出生証明書、そして母子手帳の3点を送付してもらいましょう!

勤務先のお休みが取れるタイミング次第では速達が必要になるかもしれませんが、普通郵便でもおおよそ2-3日で届きます。

届いたら、出生届の記入が必要となります。

(すでに奥様が書かれていたら問題ありません)

記入したら、あとは提出するだけです!

 

4. 役所へ申請

出生届提出に必要な書類が準備できたら、役所へ申請です!

仕事の都合がつくタイミングで役所に行きましょう!

サムネイル画像

早ければ半日程度で終わりますが、私は役所の後に会社に行くのは億劫なので、全休を取っています笑

せっかく子供が公的に認められる(?)ので、1分でも早く祝杯を挙げるべく、早く終われば昼から一人で乾杯していました笑

f:id:tago_ch:20210418194348p:plain

~閑話終了!~

申請場所は市役所・区役所の出張所ではなく、本丸の市役所・区役所がおすすめです。

もちろん出張所での申請は可能ですが、やはり休みを取りにくいサラリーマンとしては、役所関連を1回で済ませたいと考えている方も多いと思います。

また里帰り中であればなおのこと、書類を里帰り先に送付しなければなりません。

出張所では申請は受けているものの、発行業務は行われていない自治体もあるため、受付・発行業務双方を行っている市役所・区役所で手続きを行うことで、1回で必要な手続きを完結できます。

さて、役所に行ったらまずは最低限下記の2つを実施します。

  1. 出生届を提出
  2. 児童医療費助成制度・子供手当を申請

ほとんどの自治体であれば出生届提出後に、児童医療費助成制度・子供手当の申請を案内されるかと思います。

基本的に児童医療費助成制度・子供手当の申請にあたって必要な書類・証明書はなく、新生児の健康保険証、印鑑※念のため、身分証、口座情報があれば十分で、その他は現地で対応可能です。

(お急ぎの方向けに、自治体HPからの申請書ダウンロードが可能な自治体もあります)

児童医療費助成制度のある自治体であれば、新生児用の医療証が発行されます。

児童医療費の助成をその場で受けるためには、医療機関受診時に健康保険証とセットで提出することが必要になります。

(無くても後日申請すれば口座に振り込まれますが、手間が掛かります)

この医療証は発行業務を行っている市役所・区役所であれば即日入手が可能なため、里帰り先に早く送付することが出来ます。

なお新生児の健康保険証が手元にない場合は医療証が発行できない可能性もあるため、ご注意ください。

ちなみに私は第2子である長女の申請時に「子供の健康保険証が出生届提出と同タイミングであるわけがない」と職員の方に思われて、危うく医療証をその場で入手出来ないところでした…

 

また児童医療費助成制度・子供手当の申請は福祉・児童課のようなところで扱われますが、こちらは保育園等の管轄も行っている自治体も多いため、保育園を考えられている方はまとめて相談可能です。

こういったところも出張所ではカバーしきれないため、出張所で申請した場合は郵送もしくは後日訪問が必要になります…。

 

5. 役所へ申請

ここまで終われば、役所で最後に行うことはマイナンバーが記載されている住民票2通の取得です。

(子供の銀行口座・証券口座をすぐに開かれない方は不要です)

これは銀行口座・証券口座開設に必要となります。

市役所・区役所で出生届を出して、医療証を受け取るまでの間に、新生児の情報は住民票に反映されています。

マイナンバー通知書は後日郵送となりますが、住民票であれば即日発行できます。

銀行口座開設用、証券口座開設用の2通を発行してもらいましょう。

そして役所での手続きが終わった後に最優先して行うことは、

母子手帳・健康保険証・医療証を里帰り先に送付

することです。

もはやこのために役所に行ったといっても過言ではありません。

健康保険証のコピーを取ったら、安心のためにも是非少しでも早く送りましょう!

 

6. 楽天銀行の口座開設

ここまで終われば、次は楽天銀行の口座開設です。

子供のお年玉やお祝いなど子供の口座が必要になることも多いので、早めに作ってしまいましょう!

なぜ楽天銀行なのかはこちらをご覧ください。

tago-ch.hateblo.jp

 

楽天銀行の口座開設には親・子双方の証明書類が原則必要となりますが、先ほど受け取った住民票を使えば住民票1通のみで必要書類がそろいます

(不安な方は健康保険証のコピーなどがあれば、ベターです)

ただし、住民票を証明書にする場合は郵送のみの受付となるため、資料のやり取りに若干の時間を要します。

書類のやり取りを行って、遅くとも2週間くらいで楽天銀行の口座開設が完了します。

www.rakuten-bank.co.jp

7. SBI証券でジュニアNISA口座の開設

銀行口座開設が終わったら、SBI証券でジュニアNISA口座の開設です。

いよいよ最後です…。

なぜジュニアNISA口座を、そしてなぜSBI証券で開くかはこちらをご覧ください。

 ・なぜジュニアNISA口座を開設するか

tago-ch.hateblo.jp

 

 ・なぜジュニアNISA口座をSBI証券で開設するか

tago-ch.hateblo.jp

 

SBI証券でジュニアNISA口座を開設するには資料請求時に、各種個人情報に加えて、本人名義の銀行口座も必要となりますので、ここで楽天銀行の口座を入力すれば、口座開設資料が送付されます。

送付された資料に加え、準備が必要な書類は

  • マイナンバーが記載された住民票
  • 子供の健康保険証の両面

の2点です。

NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA|SBI証券

ただし、親がSBI証券口座を持っている場合ですので、ご注意ください。

ここまで来たら、必要書類は全て準備できていますので、記入して必要書類を送り返せば、1か月程度でジュニアNISA口座が開設されます。

開設されたら運用するのみです!

 

産まれてからすぐは我が子の顔をゆっくり見る暇もないほど、ドタバタと忙しいこともあるかもしれませんが、ささっと済ませて、家族でゆっくりしましょう!

 

以上、もしかすると余計な3選だったかもしれませんが、ご参考になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【戸建・建売】狭小3階建て住宅でのエアコン設置工事

f:id:tago_ch:20210510144954p:plain

昨年購入した20坪弱で3階建てのいわゆる狭小住宅

家にいるだけで万歩計の数字が増えていく一方で、入居前のエアコン設置工事では思った以上の費用が掛かりました。

本当に家を購入するって想定外の費用がたくさん掛かります…。

そんなカーテン、テレビアンテナに続いて、エアコン工事でも20万円近い費用が掛かりました。

・想定外① カーテン設置費用

tago-ch.hateblo.jp

・想定外② テレビアンテナ設置費用

tago-ch.hateblo.jp

 

ということで、今回はエアコン設置について書いていきます。

私たちは2LDKから3LDKへ引っ越したことに合わせて、エアコンを2台新調しました。

リビングや主寝室が非常に広くなったこともあって、

  • 20畳用のエアコン(リビング)
  • 10畳用のエアコン(主寝室)

の2か所のエアコンを購入。

評価の高い三菱エアコン:「霧ヶ峰日立:「白くまくん」とで悩みましたが、北向きの我が家では暖房に定評があり、また結露対策のある「白くまくん」にしました。

 


こちらは「くらしカメラAI」という人を感知して自動で温度や風向きを調整してくれます。


ちなみに元々賃貸ではダイキンのエアコンを使っていましたが、白くまくんに替えてからは電気代がなんと2/3になるなど、省エネ機能もバッチリです。
温度や風向きの自動調節機能だけでなく、こちらは空気清浄機能もついております。

 

この新しく購入したエアコン2台と元々使っていた2台のエアコンと計4台のエアコンを設置することになりました。

新しく購入したエアコンは新居に直接配送しましたが、もともと使っていたエアコン2台は取り外した上で新居に設置することになります。

なお家電量販店で買わなかったのは、値段が高いこと、設置業者が選べないためです。

テレビアンテナの設置で改めて

安くするポイント
  • どこで買っても品質が変わらないものは自分で買う
  • 専門知識や技術が必要なものはプロに頼む

ことが一番費用を安く済ませられることを実感しました…

 

実際にエアコンそのものは楽天市場で購入し、設置工事業者を探すことになりましたが、同時に見積もりをお願いしていた引っ越し業者から貰った見積もりは21万円でした。

もちろん引っ越し業者の方が直接工事するわけではなく、請負の業者が工事することになります。

 

なおこの見積もりにはエアコンカバーの費用も含まれており、最も高かった設置個所は3Fから1Fに下ろす部分でした。

f:id:tago_ch:20210424191603j:plain

3Fから1Fに下ろした配管

我が家は3Fに室外機を置くラックが取り付けられており、そのラックに室外機を置くことも考えました。

ただ安全性やメンテナンスの面はもちろん、子供部屋の予定だったため、

おねしょした時の布団干しにぴったり!

と思い、3Fのエアコンの室外機は1Fに設置することにしました。

普通のエアコン4台であれば化粧カバー込で12万円くらいですが、狭小住宅は3Fでの工事が必要なため、高額の高所作業代が発生します。

3Fから1Fの高所作業代は業者次第ではありますが、1~2万円ほど掛かります。

狭小住宅ならではの追加費用ですね…

 

また当然ですが、引越し元から引越し先へエアコンを持っていくにあたって、

  • 取り外し:5千円~1万円/台
  • 運送費:距離に応じて

といった追加費用も発生します。

 

そこに室内・室外用化粧カバーなどの費用が加わります…

私が実際にお願いした業者では、

  • 室外用化粧カバー:7,700円(2m) + 2,750円/m
  • 室内用化粧カバー:8,800円 + 2,750円/m

といった具合に長さに応じて費用が決まります

狭小住宅では3Fから1Fに下ろすだけで、8m近くの配管となるため、化粧カバーの費用も比例して高額に…!

ここは本当に狭小住宅ならではの欠点です。

 

実際に私が業者を探すのに使ったのは、テレビアンテナ同様に「くらしのマーケット」です。

こちらでは多くの業者が各種工事の費用を明記しているため、口コミと合わせて比較検討が可能です。

引越し業者からの見積もりでは21万円でしたが、「くらしのマーケット」に登録しており、各種費用を明記している業者の中から数社で掛かる費用を計算しました。

おおよそではありますが、工事にあたって主に依頼したのは下記になります。

主な依頼・作業内容
  • エアコン取り外し・移送:2台
  • エアコン設置:4台(うち1台が大型)
  • 室外化粧カバー:8m(3F→1F)、2m(3か所)
  • 室内化粧カバー:4か所

ここに運搬費用等が加わると安くても18万円程度です。

25万円より7万円安くなりました。

 

でもここで相見積もりです。

 

引越しも同様ですが、

工事の依頼で割引がもらえる大きな要素の一つが「工事日」

これを交渉材料に最終的には15万円で決着

当日は朝9時過ぎから取り外しを行い、取り付けが完了したのはなんと19時…

本当に業者の方には一日中作業して頂いたにも関わらず、最後まで丁寧な仕事をしてもらいました。

 

実際に2Fリビングに設置した最も大きなエアコンは配管ホースを直接室外に出すように設置

室内の配管ホースは必ずあるものだと思っていたので、衝撃!

f:id:tago_ch:20210424202552j:plain

2Fリビングに設置したエアコン

 

続いて、3F主寝室に設置したエアコンです。

こちらは室内に配管ホースが残ったものの、室内化粧カバーを設置したことで見栄えはもちろん、外気もしっかり遮断できます。

f:id:tago_ch:20210424202627j:plain

3F主寝室のエアコン

f:id:tago_ch:20210424203003j:plain

室内化粧カバー

狭小住宅でのエアコン設置は想定外のこともありましたが、最終的には出来も値段も大満足で終えることが出来ました。

 

都内であれば数多い狭小住宅…

これから狭小住宅を買われる方やエアコン設置を考えられている方のご参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【戸建・建売】想定外だったテレビアンテナ費用!

f:id:tago_ch:20210510145309p:plain

建売住宅購入にあたって、カーテン費用はもちろんのこと、テレビを見るのにもまさか別費用が掛かるとは思いませんでした…

 

※過去記事:想定外だったカーテン費用

tago-ch.hateblo.jp

 

仲介業者の方からテレビアンテナ設置の必要を伺い、

提示された費用は7万円程度

 

賃貸の時は建物全体でアンテナを設置していて、アンテナ端子を挿せばテレビが映っていたので、勝手に当然テレビというのはアンテナ端子を挿せば映るもんだと思い込んでいました!

なので、テレビを見るのに別の費用が掛かるなんて微塵も思いませんでした。

 

ということで、こちらも探しました!

そもそもテレビを見るためには、下の3つのうちのどれかが必要です。

  • CATVで接続
  • 光ケーブルで接続
  • テレビアンテナを設置

CATVや光ケーブルであれば、アンテナ設置が不要なため、外観を損なうことがありませんが、毎月の支払が必要となります。

一方でテレビアンテナは初期費用が掛かるものの、一度設置すればその後の費用は不要です。

またテレビアンテナでもデザインアンテナというスリムなアンテナもありますし、屋根裏に設置可能なタイプもあります。

 

CATVや光TVだとインターネットをセットで契約するタイプもあり、テレビだけの契約であれば月額500円前後~掛かります。

テレビアンテナの設置費用が7万円程度とすると、

70,000円 ÷ 500円/月 = 140か月 ≒ 12年

費用面だけで考えると、テレビアンテナが12年以上持つならば、テレビアンテナのほうがお得です。

もちろん、CATVや光TVであれば、独自のチャンネルや番組もあるため、費用だけでは決められないかと思いますが、我が家はYouTubeとprime videoのヘビーユーザーということもあり、オリジナル番組は不要でした。

またテレビアンテナを設置するとNHKが来る!という噂を聞いていましたが、今のところまだ来ていません笑

テレビアンテナの設置を検討していく中で、

  • 八木式アンテナ
  • デザインアンテナ

の2種類の存在を知りました。

八木式アンテナといえば、名前からもわかる通り日本人が発明したものです。

八木・宇田アンテナ - Wikipedia

軍事用でも使われていたほど、受信感度・耐久性に優れている一方で、やはり大きさがある程度あるため、アンテナを設置していることが確実に見えてしまいます。

また昔からあるため、費用が最もお手軽なタイプになります。

 

一方で、デザインアンテナは下の画像のようなスリムな形をしており、壁面に設置しても目立たないという特徴があります。


業者の方に伺ったのですが、屋根裏に設置した場合、雪が積もるとテレビが映らなくなるリスクが高いようです。ただし、欠点としては値段が少し張ることとと受信感度が弱いことです。

また周辺が高い建物に囲まれている場合も同様のリスクが高いとのことです。

 

見栄え等々を気にしない私たちとしては、考えるのはあと費用だけ。

  • ケーブルを引いた場合の費用を500円/月
  • テレビアンテナの耐久度を10年

アンテナの交換時期はいつ?新しいアンテナでテレビの映りが良くなる! | お役立ちコラム

とした場合、テレビアンテナの設置費用が

500円×12か月×10年 = 60,000円以下であれば、テレビアンテナのほうがお得です。

(ちなみに私の地域でのCATV最安値は750円/月で、その場合は9万円です…)

 

色々と検討していく中で、私たちが最終的に使ったのは「くらしのマーケット」です。

こちらは地域の工務店等が登録しており、比較検討しながら業者へ直接依頼することが可能です。

業者によっては現金のみのところもあれば、paypayやクレジットカードに対応している業者もあります。

また多くの方が利用していることもあって口コミも豊富で安物買いの銭失いのリスクも低く、またほとんどの業者が各種工事やアンテナ費用を明記しているため、現地での追加費用が掛かることも低いかと思います。

現地での見積もりや10年保証などのアフターサービスを独自で行っている業者もおりますので、是非一度覗いてみてください♪

 

実際に「くらしのマーケット」で工事可能な業者を2, 3社比較した結果、

4K/8KのBS対応の八木式アンテナの費用込みで6万円

当初聞いていた話よりも1万円ほどですが、安い見積もりとなりました。

この値段であれば、光TVなどで月額を払うよりも断然お得です。

元々外観にそこまでこだわりのない私たちとしてはテレビアンテナの設置を、

そして受信感度を優先して八木式アンテナにすることにしました。

私たちがお願いした業者では10年保証もあったため、「くらしのマーケット」を通じて工事を依頼することにしました。

当日は職人の方がエアコン穴の場所を気にしながら、設置。

ちなみにエアコン穴と被らないように設置しないと、後々大変なことに…事前に職人の方と確認することをお勧めします。

f:id:tago_ch:20210424135751j:plain

実際に設置された八木式アンテナ

比較サイトを通じて個人で依頼することに不安を感じられる方も多いかと思いますが、実際に設置してもらった後は何事も問題なく、テレビが視聴できています。

また何かあっても10年保証

とはいっても、10年後に業者がいなくなっていたら意味がありません

そこは何とも言えませんが、工事実績・口コミはもちろん、施工者・代表者の年齢を気にしました。

10年後に少なくとも本人がいない可能性があれば…ですが、10年はまだまだ現役であろう方であれば保証の有効性も上がります

 

テレビを見るためにまさか別途費用が掛かるとは思っていなかった我が家ですが、色々と比較した結果、当初の見積もりよりも少しは安くできてのかなと思っています。

今回は「くらしのマーケット」をご紹介しましたが、もしアンテナを自分で買えば更に安くすることが可能です。

※業者の方に伺った実際に使われた八木式アンテナ(2,886円)DXアンテナ(5,220円)です。

 自分で購入した場合は5千円ほど安くできたとのことでした。

 


設置が終われば、あとはアンテナ端子に接続するだけですが、せっかくのBS/CS対応ということもあり、分波器を購入しました。  


せっかくのBS/CSアンテナ、見れないと損ですしね!おかげで建売だったためにアンテナ端子が一つしかありませんでしたが、分波器があればアンテナ端子一つで地デジ、BS、CSすべてを視聴可能です。

 

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

テレビアンテナの設置を考えられている方や、テレビを見るための手段で悩まれている方のご参考になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【資産形成・戸建】購入した物件をすぐに売却へ!~資産価値を知ろう~

f:id:tago_ch:20210510145626p:plain


福岡から東京に異動した半年後に、人生で最も高い買い物ともいわれる「家」を買いました。

元々私が東京で育ったこと、また妻も気に入ったこともあり、同じ最寄り駅の評判の良い小学校の学区内を中心に戸建を探しました。

お互いに貯金があまり得意でないということもあり、探していたエリアでの注文住宅は早々に諦め、建売住宅を中心に日々物件情報と睨み合っていました。

探し始めてから2か月後にちょうど良い物件が見つかったこともあって、思い切って物件を購入!

そんな私たちですが、購入後2か月で売却査定に出しました。

今回はなぜ購入後2か月ですぐに売却査定に出したか、ご参考になれば幸いです。

 

 

なぜ購入後すぐに売却査定に出したか

新築物件は購入した瞬間に価値が2割落ちると言われています。

人生で最も高い買い物である分、2割のインパクトは非常に大きいものです。

1億円の物件であれば、2千万円…

5千万円の物件であれば、1千万円…

なけなしの頭金を入れて、節約もして、やっと購入した物件とは言え、人生何があるかわかりません。

ある日いきなり事故にあって働けなくなったり、勤務先が倒産してしまうリスクは決して”0”ではなく、そうなると、住宅ローンが払えなくなるリスクが生じます。

コロナ禍で収入の減少が多い中で、このリスクは決して他人事ではないと思っています。

 

仮に住宅ローンを滞納すれば当然差し押さえになるため、住宅ローンが厳しくなれば事前に売却するという手段のほうが高値での売却が可能です。

基本的には売却資金で住宅ローンの残債を返済することになりますが、怖いのは

「住宅ローンの残債」>「売却額」 + 「保有資産」

の時です。

売却額が住宅ローン残債より高ければベストですが、売却額が仮に住宅ローンの残債より少なかったとしても、保有資産から賄えれば家計全体の純資産はなんとか黒字で維持できます。

しかし、「住宅ローンの残債」>「売却額」 + 「保有資産」となった場合は家計全体のの純資産がマイナスとなり、借金となります…。

そのため、常に家計全体の資産がどういう状況となっているか、大きな金額となる物件購入が「不動産」となるか、「負動産」となるかは早目に把握することが必要だと感じました。

 

そこで、客観的な情報把握のために売却一括見積サービスを依頼しました。

こちらは1分も要らず、物件情報を入力するだけで、複数の不動産業者から見積もりが提示されます。

当然不動産業者も仕事ですので、見積もり依頼後は営業の電話が掛かってきます。

ただ現時点で売却の意志が無い旨をしっかり伝えれば、その後の電話はありませんでした。

 

この見積もり額がまさに売却額となります。

大きな買い物だからこそしっかり「今の価値」を確認することで、

  • 資産状況の把握
  • いざという時の備え

が可能となります。

また事前に売却可能額が把握しておけば、仮に買い替えとなった際にもある程度売却額をイメージしながら、新しい物件を探せるのもメリットの一つです。

 

売却査定に実際出してみて

実際に査定に出したところ、想像以上に丁寧な査定が2週間程度で返ってきました。

f:id:tago_ch:20210425001424j:plain

売却査定書類

(個人情報等は潰しています)

書類の主な内容は下記のとおりです。

  • 周辺環境(学区やスーパー、駅歩、ハザードマップ
  • 周辺物件の相場推移・取引相場
  • 売却時の提案資料・提案売却額

周辺環境の資料は非常に細かく丁寧で、また周辺物件についても過去からの取引相場が記されています。

実際に我が家には入らず、周辺相場や登記簿情報などから今回は査定してもらい、最終的な査定額はこちらになりました。

f:id:tago_ch:20210425002105j:plain

売却額が3段階に分かれていました。

我が家を例にすると、標準プランの売却額が物件購入価格とほとんど変わりませんでした。

6,000万円の住宅ローンを組んでいたため、リスクが非常に高い中、この査定結果は正直非常に有難かったです。

物件価格は5年ごとを目途に見直し(査定しなおし)たほうが良いと査定してくれた不動産業者の方から言われましたが、これで少なくとも5年は万が一のことが発生しても借金にならないと分かれば、まずは一安心でした!

 

まとめ

大きな買い物である不動産購入は万が一の時には家計全体が赤字にもなり得るほどのインパクを持っていると思います。

せっかくのマイホーム購入が生活の足掛けにならないように、家計全体を黒字にできればベストですが、仮に赤字になったとしても赤字幅の把握をすることは家計管理には不可欠です。

また単純に売却額を知ることで、

  • 大きな黒字幅があるならば、余剰分を投資に回す
  • 赤字幅が大きいのであれば、確実な貯蓄をして、リスクを減らす

資産運用の一助にもなります。

 

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

持ち家の方は家計全体の純資産がどうなっているのか、まずは把握するために是非一度皆様も試されてみてください!

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【戸建・建売】想定外だったカーテン費用!

人生で一番大きな買い物といわれる「家」

私たちは2人目の妊娠を機に建売住宅を購入しました。

何も知識がない中で、住宅購入に掛かる費用で驚いたのは、

「カーテン関連費用」!

f:id:tago_ch:20210515175916p:plain



もちろん注文住宅の方であれば、事前にカーテンレールなどを設置される方もいらっしゃると思います。

ただ賃貸暮らししか経験してこなかったため、まさかカーテンレールすらないとは想像だにしませんでした。

調べてみると、10か所前後の設置でカーテン代込みで30万円~掛かるとのこと…。

実際に仲介業者の方から紹介いただいた業者の方の見積もりも、紹介ということで4万円ほど割り引いた後でも、32万円程度とやはり相場並の値段でした。

 

最終的な値段を言う前に我が家は計11か所、

・電動ロールスクリーン(2,215mm×2,200mmの掃き出し窓)

・ロールスクリーン×8か所(700mm×800mm~1,000mmの窓9か所)

・カーテン×3か所(掃き出し窓、500mm×800mm、1,200mm×800mmの窓)

 (カーテンそのものはニトリで購入。掃き出し窓はもともと使っていたカーテンがたまたま一致!)

を設置しています。

電動ロールスクリーンはリビングにある掃き出し窓に設置しています。

f:id:tago_ch:20210422212111j:plain

リビングに設置した電動ロールスクリーン

(配線カバーはダイソーで購入して、自分で設置。不格好なのはご容赦を…)

電動ロールスクリーンを設置した理由は、最も開け閉めの回数が多い窓ということもあって「少しでも開け閉めを楽にしたい」ということはもちろん、

「家族皆で大画面で映画鑑賞がしたい!」

ということです!

こちらの商品を見てからは、家族が集うリビングにプロジェクタが投影できるロールスクリーンを設置したいと決めていました。

カーテン業者の方にも相談して、少し値段は張りますが、投影に耐えうるロールスクリーンの生地にしました。

(ちなみにこれが無ければ3~4万円ほど安くなりました)

まだプロジェクタを購入していないのですが、今から非常に楽しみです!

 

また子供部屋にする予定の部屋は全てカーテンレールを設置しています。

ロールスクリーンは選べる柄が多かったり、部屋をすっきり見せることが出来る一方で、一度設置すると生地が交換しづらいというデメリットがあります。

子供部屋には子供が小さいころは採光できるように、大きくなってからは必要に応じて遮光カーテンに切り替えようと妻と話していたため、交換が容易なカーテンレールにしました。

 

ちなみにロールスクリーンとブラインドが良く比較されますが、義実家からは「ブラインドの間に溜まったゴミの掃除が大変」と聞いて、ブラインドは検討しませんでした。

 

家族で一緒に大画面で映画を見るという夢を叶えるために少し贅沢もしたカーテン設置費用…

とは言え、見積もりで出た32万円は正直悩みました。

紹介割引という名で4万円割り引かれているものの、どうにかならないものかと探したのがこちらです。

www.ienakama.com

こちらのサイトでは希望を書くことで一括して比較見積もりが可能なサイトです。

といっても、素人の私たちがカーテンの見積もりをお願いしても、その度の営業トークを聞くのも正直ちょっと面倒だし、良く分からない…

なので、紹介いただいた業者の詳細見積もりをアップロードして依頼しました。

(道義的に嫌という方もいらっしゃると思いますが…)

返信を頂ける業者の時点ですでに2~3万円ほど安くなりました。

 

あとは相見積もりを繰り返すだけです。

 

もちろん信頼できそうな業者を選ぶ必要はありますが、

当初32万円ほどだった見積もりが最終的には25万円と7万円の削減に成功!

 

結果的に、値段はもちろん、工事を依頼した業者の出来にも大満足でした。

初めて物件購入を検討される中で、もしカーテンの設置に悩まれている方がいましたら、ご参考になれば幸いです。

住宅価格が数千万円と、非常に大きな金額を扱うタイミングではどうしても小さく見えてしまいがちですが、7万円は7万円…

こだわるところはこだわり、節約できるところは節約したいものですね!

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【資産形成】楽天銀行をメインバンクにして感じたメリット・デメリット

f:id:tago_ch:20210516161243p:plain

我が家はお金の見直しの一環として、昨年5月からの楽天カード加入を機に楽天経済圏に入りました。

現在楽天サービスは、

の3つを利用しております。

楽天モバイルも非常に気になっていますが、twitterを調べたところ、通勤で使っている地下鉄で楽天回線がつながらないとのことで一旦保留しています。

 

今回はその中でも楽天銀行についてご紹介いたします。

楽天銀行をメインバンクにした理由

元々メインバンクは小さいころから使っており、また全国転勤があるためどこにでもATMがある「ゆうちょ銀行」でした。

ATMの数も多く、引出し手数料も基本的には掛からないため、東京を離れて福岡で生活していた際には非常に重宝していました。

しかしやはり預貯金で気になるのは金利

改めて主要銀行の金利を調べてみると、なんと0.001%

1円の利息を得るために10万円の預貯金が必要です。

利息なんてあってないようなものに対して、コンビニでおろすと1回で220円…

若いころは気になりませんでしたが、節約を意識し始めるとかなり無駄な出費であることに…やっと気が付きました。

折しもコロナ禍ということもあり、キャッシュレスも慣れてきた中、

「あれ?現金ってほとんど使って無くない…?」

と東京に戻ってきてからの2か月間、一度もATMを利用していないことに気が付きました。

paypayや楽天pay、モバイルsuicaもクレジットカードでチャージ、paypayなどが使えなくてもクレジットカードで支払。

特にモバイルsuicaが使えないところはほとんどなく、キャンペーン等がなければ基本的にすべてモバイルsuicaで支払をしています。

モバイルsuicaで支払っている理由は利便性も当然ありますが、なんといっても実質1.5%還元となるエポスゴールドカードがあるからです。

tago-ch.hateblo.jp

(エポスゴールドカードは更に年間50万円で2,500pt、100万円で5,000ptのボーナスポイントが還元されるので、モバイルsuicaの最大1.5%還元とあわせると、最大2.5%還元されます。)

そして日用品や食料品を買っているOKストアでは、楽天payで期間限定ポイントを支払いに充てています。

 

もはや現金不要の生活!

 

ゆうちょ銀行をメインバンクにしていた最大の理由であった「全国どこにでもATMがある」というメリットはもはやメリットで無くなりました…

となると、預貯金の預け先に求めることは「少しでも高い金利になりました。

少しでも高い金利というと、株式運用がパッと思い浮かびますが、

預貯金は生活資金はもちろんのこと、いざという時の生活防衛資金として準備しているため、元本保証はもちろん、使いたい時に使える高い流動性も非常に重要となります。

そのため、やはり預貯金は預貯金として管理していこうと考えた中で、楽天銀行」は楽天証券と組み合わせることで、非常に有用かなと思います。

楽天銀行を使い始めてから

楽天銀行を使い始めて感じたメリット・デメリットは下記のとおりです。

【メリット】
  • 楽天証券と組み合わせることで、金利0.1%(組み合わせなくても0.02%以上!)
  • ハッピープログラムで楽天ポイントが貯まるだけでなく、ATM・他行振込手数料無料回数が増加
  • キャンペーン等が豊富で、定期的にポイ活可能
  • 楽天カードと組み合わせれば、SPUプログラムで+1倍
デメリット
  • 口座開設時に会社に在籍確認をされる
  • 楽天銀行のクレジットカードと楽天カードはどちらか一方のみ

正直デメリットはひねり出したくらい、デメリットはないと思っています。

楽天カードをお持ちの方は楽天銀行のクレジットカードは当然不要ですし、楽天銀行のクレジットカードはSPUプログラムにも反映されないため、そもそもメリットがないと思います…。

 

ということで、実際に楽天銀行を使い始めて感じたメリットについて、記していきます。

金利が0.1%!

なによりも一番のメリット・おすすめポイントが高い金利です。

楽天銀行金利は0.02%~0.1%となっており、

の3段階に分かれております。

www.rakuten-bank.co.jp

おすすめは間違いなく、楽天証券口座とセットで開設してマネーブリッジを設定することとなります。

楽天証券で運用をしなくても、金利が0.1%となるため、大手主要銀行の金利0.001%の100倍の金利を得ることになります。

100万円を預けると大手主要銀行では利息10円に対して、楽天銀行は1,000円。

利息にも金利が掛かるので、10年で100万円が

  • 大手主要銀行:1,000,100円
  • 楽天銀行:1,010,045円

と1万円近い差が生まれます…(簡単のため、税金は考慮していません)

利息の差は時間とともに拡大していくことを考えると、少しでも高い金利が有利になることが分かるかと思います。

なお利息は毎日23:55時点の残高に対して計算され、3月・9月末日の年2回振込が行われます。

② ハッピープログラムでATM・他行振込手数料無料回数が増加

楽天銀行のオリジナルプログラムとして「ハッピープログラム」があります。

f:id:tago_ch:20210418110758p:plain

ハッピープログラム

(出典元:楽天ポイントが貯まって使えるハッピープログラム|楽天銀行

こちらは、取引回数や残高に応じて、翌月のATM無料使用回数他行振込手数料無料回数、そして取引毎に得られる楽天ポイントの倍率が決まります。

キャッシュレスが進んでいる中で、ATM使用回数が減っていることもあり、私のお勧めは「VIP」ランクです。

残高はそのまま預貯金が該当し、メインバンクとして使うことで100万円以上を預ければ、「VIP」ランクになります。

取引件数は楽天銀行を通じて取引を行った回数のことで、給与振込などが該当します。

楽天証券で株式買付・売却を行う際にマネーブリッジを設定していれば、その資金移動も取引件数としてカウントされます。

この取引件数ごとに楽天ポイントを得ることが出来ますが、「アドバンスト」ランクでは1pt/件に対して、「VIP」ランク以上では3pt/件と3倍の楽天ポイントが獲得可能です。

ちなみに私は毎月楽天銀行で10件前後取引を行っているのですが、40pt以上を安定して獲得しています。

わずかではありますが、その他の銀行では得られないポイントであるため、ありがたい限りです。

「VIP」ランクになれば、ATM無料回数は5回/月、他行振込手数料無料も3回と、更に無料回数も最大2回の持越しが可能です。

ATMは週1回だけ引き出しせば、5回/月で十分ですし、他行振込回数もそう頻繁ではないかと思いますので、十分に普段の生活で銀行手数料を無料で利用できるかと思います。

③ ポイ活が出来る

地味ですが、クリックで現金をもらえるキャンペーンが常時実施されています。

これで常時毎月5円前後獲得可能です!

利息の足しにもなります。

f:id:tago_ch:20210418115428p:plain

現金プレゼントキャンペーン

④ SPUプログラムの対象

楽天銀行楽天カードの引き落とし口座に設定するだけで、SPUプロラグムで+1倍を得られます!

楽天カードを利用している方であれば、金利が0.04%になることもあるため、是非楽天銀行を引き落とし口座に設定されることをお勧めします。

当然ですが、楽天カードの引き落としも取引件数としてカウントされるため、設定するだけで楽天ポイントを1~3pt獲得できます♪

f:id:tago_ch:20210418120014p:plain

楽天銀行が対象となるSPUプログラム

【楽天市場】SPU(スーパーポイントアッププログラム)|ポイント最大15.5倍

 

以上、長年ゆうちょ銀行をメインバンクとして使用していた我が家が楽天銀行に切り替えてから感じたことを書かせていただきました。

正直メリットしか感じていません…!

もしメインバンク見直しを考えている方がいらっしゃれば、ご参考になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

www.rakuten-bank.co.jp

 

【資産形成】ジュニアNISAをSBI証券で始めた理由

f:id:tago_ch:20210516161809p:plain
こちらの記事で我が家が子供の大学資金をジュニアNISAで貯めていることをご紹介させていただきました。 

tago-ch.hateblo.jp

 

そのジュニアNISAの口座はSBI証券で開設しております。

ジュニアNISA口座を開ける証券会社は多くありますが、なぜSBI証券で敢えて口座開設したのかをご紹介させていただきます。

なお、ジュニアNISA口座は1つの証券会社のみ開設可能で、別の証券会社で開きなおすには多くの制約があります。

そのため、どの証券会社でジュニアNISA口座を開設するか悩まれる方もいらっしゃるかと思いますので、この記事が参考になれば幸いです。

SBI証券でジュニアNISA口座を開設する理由

さて、SBI証券でジュニアNISA口座を開設した理由は、結論から申し上げると

IPOチャレンジポイントが貯まる」からです。

IPOチャレンジポイントとは、

新規上場株式(既上場銘柄の公募増資・売出は除く)のブックビルディング後の抽選・配分に外れた回数に応じてIPOチャレンジポイントが加算されます。
次回以降のIPOお申し込み時に、IPOチャレンジポイントをご使用いただくことにより、IPOが当選しやすくなるSBI証券のポイントプログラムサービスです。

SBI証券|株・FX・投資信託・確定拠出年金・NISAより

 

SBI証券IPO公募時に応募数に応じた抽選を行っておりますが、このIPOチャレンジポイントを使うことで、IPOに当選しやすくなるSBI証券独自のポイント制度になります。

このポイントはIPO抽選に外れると、1ptずつ貯まっていき、次回のIPO応募時に使用することが可能となります。

実際にIPOチャレンジポイントを使用して当選するには200pt前後以上のポイントが必要となり、裏返せば200回ほど落選しないと貯まらない規模感です。

銘柄ごとの必要IPOチャレンジポイントはこちらのサイトを是非ご参考ください。

www.ipokiso.com

SBI証券で応募できるIPOは年間で約80社程度で、全て落ちた場合で80ptが年間で貯まります。

※POでも同様にポイントが貯まりますが、ここでは省略します。また今後の取扱数は約束されたものではありません。

つまり、一つのIPOに当選するには最低3年掛かるということです。

資金力がある方は純粋に応募数量で当選確率を上げることが出来る一方で、完全な平等抽選では永遠に当たらない可能性もあります。

そういった意味では、時間はかかるものの、IPO当選の確率が上がるIPOチャレンジポイントは非常に有難い制度です。

 

またジュニアNISA口座での投資・保有資産は多くの証券会社でポイント付与対象外となります。

SBI証券と並んで有名な「楽天証券」も同様に、成年口座と違って、楽天ポイントを貯めにくいのが正直なところです。

むしろ未成年が楽天ポイントをしっかり貯めること自体、かなりハードルが高いと思っています…(あくまで個人的な意見です)

 

ただジュニアNISAの口座開設をしても、投資先が少なければ、資産形成の機会損失につながりかねません。

SBI証券は国内株式の手数料が0円だけでなく、主要ネット証券で業界屈指の2,570本の投資信託、外国株式でも非常に豊富なラインナップを取り揃えています。

f:id:tago_ch:20210417222551p:plain

SBI証券のNISA口座取扱商品

出典:NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA|SBI証券

そのため、各人にとって最適なポートフォリオを構築しやすいメリットがあります。

 

SBI証券の特徴も併せてご紹介させていただきましたが、

SBI証券に決めた決め手は何よりも、

IPOチャレンジポイントが貯まること」

です。

 

IPOチャレンジポイントとは何かは冒頭で記しましたが、なぜこれが決め手になったかを記していきます。

 

なぜIPOチャレンジポイントが決め手になったか

ジュニアNISA口座では年間80万円が非課税投資枠となります。

また証券口座への入金は振込もしくは本人名義の銀行口座からの振替が必要です。

振込は振込手数料が掛かり、銀行口座からの振替は若干の時間が必要となります。

ただし、SBI証券住信SBIネット銀行を開設・連携させ、SBI証券住信SBIネット銀行で資金の一本化を可能とする「ハイブリッド預金」に資金を移動させることで、タイムリーな入金・出金が可能となります。

楽天証券楽天銀行の「マネーブリッジ」も同様です)

このハイブリッド預金では金利が0.01%と預金としては有難い金利です。

f:id:tago_ch:20210417233939p:plain

SBIハイブリッド預金

(出典:SBIハイブリッド預金 | 円預金・仕組預金 | NEOBANK 住信SBIネット銀行

 

当然ですが、ハイブリッド預金を行うためには住信SBIネット銀行の口座開設も必要です。

ただ住信SBIネット銀行の口座開設は満15歳以上でないといけません。

ジュニアNISAを開設される場合、この年齢条件を満たせる方はほとんどいないかと思います。

したがって、SBI証券でジュニアNISA口座を開設する場合、都度振込を行う必要があります。

一方で、楽天証券楽天銀行は0歳から口座開設できますので、マネーブリッジを行うことが可能です。

この2社を比較すると、ジュニアNISAの年間非課税枠80万円を

  • 楽天銀行に預けた場合:利息800円
  • SBI証券に預けた場合:利息0円 ※自動で野村MRFで運用。21/4/12現在の利回りは0%

と800円の差が生じます。

3年間にすると2,400円の差です。

 

ジュニアNISAを分散投資で場合、年初に80万円を準備したとすると、80万円から投資済の資金を引いた金額・資産は投資に回されるまで、「休んでいる」状態になります。

この休んでいる資産を楽天銀行楽天証券であれば金利0.1%で運用できます。

一方で、SBI証券では証券口座に置いているだけであれば、休んでいるだけです。

しかし、この休んでいる資産で株を買うことは可能です。

この休んでいる資産でIPOに応募すれば、落選してもIPOチャレンジポイントが貯まります。

人気のあるIPO株であれば、公募価格より値上がりすることが期待できます。

当然、当選することに越したことはありませんが、仮に3年間落選し続ければ200pt以上貯まり、IPOチャレンジポイントを利用して当選することも不可能ではありません。

SBI証券のIPOチャレンジポイントは、何ポイントあれば当選するのか?

上記サイトで最も低い1ptあたりの利益156円をベースにすると、3.5万円の利益が出ることになります。

言い換えると、3年で3.5万円の利益を得られる可能性があるということです。

※当選・利益額とも保証されたものではありません。

楽天証券楽天銀行であれば確実に3年間で利率0.1%を得られますが、SBI証券であればIPOチャレンジポイントを通じて大きな利益を得るチャンスがあります。

まとめ

ジュニアNISA運用にあたって、80万円という非常に大きい資金を準備することが大変な中、投資されるまで休ませるのは非常にもったいないと考えています。

確実な利息で運用することも一つの手ではありますが、

「80万円」という枠の中で考えた場合、

より大きな利益を得る可能性のあるIPOチャレンジポイントが貯まるSBI証券

でジュニアNISA口座を開設することにしました。

ジュニアNISAが廃止され、新規投資が出来なくなる2024年以降でも口座に一定額を残しておくことで、引き続きIPOへの応募は可能です。

当選すれば通常の課税口座での運用となりますが、落選し続けたとしても、成人年齢である20歳 (or 将来的には18歳)までの10数年間で毎年80pt近いIPOチャレンジポイントの獲得が可能です。

IPO幹事数は約束されたものではないため、IPOチャレンジポイントの獲得数も同様に約束されたものではありません。

先ほど同様に1ptあたり156円で計算、成人まで16年あったとすると、

156円 × 80pt × 16年 = 199,680円

の利益を得るチャンスを子供に託せることになります。

子供が小さいからこそ、時間を掛けて資産形成するチャンスを最大化できます。

 

以上、

ジュニアNISA口座を開設しようとされている方はもちろん、

子育て資金の資産形成で悩まれている方のご参考になれば幸いです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

SBI証券が気になった方はこちらから詳細ご覧ください。

SBI証券[旧イー・トレード証券]

【資産形成】教育資金の準備をジュニアNISAで始める理由

f:id:tago_ch:20210516161558p:plain


私たち夫婦は付き合っているころから赤提灯系の居酒屋やスナックに週3回以上行くくらい、居酒屋飯や外で飲むことで得られる色々な人生の先輩方との会話を楽しんでいました。

特に家から歩いて1分のところにあったスナックは公私ともにお世話になっていました。

※スナックと言っていますが、カラオケがない元ビアバーです。マスターが亡くなられて奥様と娘さんが切り盛りされています。

 

そんな私たちでしたので、貯金はお互いにそれほどありませんでした。

ただ長男の妊娠のタイミングで保険に加入したことを機にお金について見直しを行いました。

今回はその中でも教育資金をなぜジュニアNISAで始めたのか、ご紹介いたします。

※こちらの記事はあくまで個人的な考えによるものです。

 

子育てに掛かるお金

まず子供を育てるのにどれくらいお金がかかるのか、公立⇔私立の違いもありますが、大学まで行かせると考えると教育資金だけでも700~2,000万円掛かると言われています。

f:id:tago_ch:20210417140819p:plain

学校教育費用(出典:LikuU)

当然教育資金だけでなく、生活費もかかり、

一人あたり2,700~4,000万円ほど掛かるようです…

www.smbc-card.com

私自身が小学校まで公立、中高が私立、大学~大学院が国立であったこともあり、嫌がられない限りは少なくとも大学までは同じルートを歩ませたいと考えています。

そうなると一人あたり3,200万円ほど掛かる計算となります。

逆算を行えば、平均150万円/年が掛かります。

我が家は2人子供がいるため、平均300万円/年掛かる計算となり、

16万円/月の住宅ローンも含めると、約500万円が毎年消えていきます

現在は乳幼児ですので、ここまで掛かりません。

ただ総費用を考えると如何に早い段階で教育資金を準備しておくかが、重要になります。

教育資金を貯めるメジャーパターン

教育資金を貯めると言えば、

  • 預貯金
  • 学資保険(定期積立含む)
  • 解約前提の生命保険
  • ジュニアNISA

上記の4つがメジャーかと思います。

簡単にそれぞれの特徴をまとめると下記のとおりです。

  • 預貯金金利や強制力は弱いものの、流動性が高い
  • 学資保険:強制的に貯められ、両親に万が一があった際にも教育資金は確保できるものの、拘束力が強い。
  • 解約前提の生命保険:税額控除対象で、かつ学資保険より利率は高いものの、外貨建ての場合は為替影響を受けて、元本割れするリスクあり
  • ジュニアNISA:23年で廃止。投資で得られた利益は非課税も、投資であるため、元本割れリスクあり

我が家は現在妻が専業主婦であるため、各種保険の税額控除は夫婦二人分でほぼ満額を使用していること、また学資保険は万が一の時の安心はあるものの、利率が低い…。

学資保険で良くある「0歳~10歳まで払い込み、18歳で受け取る」パターンで、ソニー生命「学資保険スクエア」の返戻率106.3%と一見高く見えますが、年率で考えると0.7%/年と非常に低い利率です。

※簡単のため、10~18歳の8年間で利率を計算しています。当然0歳からの加入であれば更に低い利率です。

またジュニアNISAは制約が大きく、短期間の運用では元本割れするリスク、流動性は保険同様に高くありません

こういったそれぞれの特徴を踏まえて、

  • 高校までの資金:預貯金
  • 大学以降の資金:ジュニアNISA

で準備することにしました。

高校までであれば、生活費や学校の費用だけでなく、習い事や塾の費用が掛かるため、流動性および元本を重視したほうが教育機会を担保できると考えています。

一方で、大学以降であれば18年という時間があるため、低い流動性でも対応可能で、奨学金やアルバイトで多少の+αの資金は賄えるためにリスクを取っております。

特に小さいころであれば、習い事や塾などで想定以上の費用が掛かることも予想され、全てを流動性の低い資産で対応することは、元本割れリスクは当然のこと、加えて総資産は増えたとしても、キャッシュフローが回らないということになりかねません。

子育ての費用は22歳までで2,000万円以上かかりますが、22歳の時に準備できていれば良いわけではないので、各年のキャッシュフローとセットで見ていく必要があります。

如何に毎年かかる費用を見据えながらキャッシュフローを回しながら、教育資金を貯めていくかが、それぞれのご家庭の事情に応じて対応していかなければなりません。

 

ジュニアNISAで大学費用を貯める

ジュニアNISAの詳細な説明は金融庁のHPに記載されておりますが、簡単に言うと、

20歳(成人)まで引き出せないが、80万円/年を非課税で運用可能な口座」です。

www.fsa.go.jp

ただし、この制度は2023年で廃止され、未成年の非課税口座制度は無くなることが決まっています。

しかし、制度廃止によって、ジュニアNISAのデメリットであった低い流動性「成人まで引き出せない※1」がなんと、「いつでも引き出し可能※2」と大きなメリットに生まれ変わりました。

※1 災害等のやむを得ない事情を除き、成人以前に引き出した場合は、通常の課税口座と同様の扱い

※引き出す場合は預かり資産全てを一度に引き出す必要あり。ただし、24年以降

2021年から始めようとした場合であれば、21年~23年までの3年間で各80万円/年⇒計240万円を非課税で運用可能となります。

この240万円の非課税運用期間は子供が(おそらく)18歳になるまでとなります。

我が家は2021年時点で2歳、0歳の子供となりますので、2021年~2023年で投資した資金は14~16、16~18年間の運用期間となります。

今からジュニアNISAを始めるにあたって、注意しなければいけないことの一つに、

長期投資ではあるものの、分散投資ではないということがあります。

通常の投資であれば、長期・分散・積立が良いと言われていますが、ジュニアNISAは23年で廃止になるためにその後の分散・積立が出来ません。

それでも我が家がジュニアNISAを選んだのは十分な投資期間を確保できるからです。

下表にある通り、世界株式は15年以上保有すれば、元本割れするリスクは無くなります。

※ただし、あくまで今までの実績から算出されており、将来も同様であるわけはありません。

f:id:tago_ch:20210417160846p:plain

保有期間別リターン

出典元:アセットマネジメントOne

http://www.am-one.co.jp/img/static/42/F1-4.pdf

過去の実績においては、15年以上保有すれば元本割れリスクがないことが分かり、また同時に最小値の年率3.3%を15年に焼き直すと、62.7%です。

つまり、0歳の時に100万円を投資していれば15歳の時には最低162万円になっているということになります。

ジュニアNISAで考えると、制度廃止になる2023年までの3年間で計240万円の投資元本が最低でも390万円になる計算です。

※あくまで過去の実績によるもので、将来こうなると約束されたものではありません。

この金額はまさに私立大学の学費と同額となります。

学費や習い事が多くなる小学校入学前までに240万円を捻出できれば、その後の学費は毎月の収入・預貯金で賄い、大学費用は準備不要となります。

同じ390万円を預貯金だけで準備した場合、18歳までに毎年約22万円の貯金が必要となります。

学資保険も返戻率106.3%から逆算すると、約367百万円が必要です。

大学の学費を準備するために必要な元本・キャッシュフローを考えると、我が家は3年間で毎年80万円、子供2人で160万円の拠出自体、非常に厳しいのが正直ですが、その他の節約を含めて多少のムリをしてでもジュニアNISAで教育資金を準備することに決めました。

当然このリターンは約束されたものではないため、備えも不可欠です。

ただジュニアNISA、ひいては投資によるもう一つのメリットは「インフレに備えられる」ことです。

経済は長期的に見ればインフレ傾向にあり、現金の価値は目減りしていきます。

持っているだけでは増えていかない、むしろ価値が減っていく預貯金は高校までの短期の学費、インフレ対策にもなる投資は長期的に必要となる大学の学費に対応することで、子供が教育の機会を得られる対応だと考えています。

またジュニアNISAが2024年で廃止になったため、2024年度以降であればいつでも非課税で引き出し可能となりました。

そのため、学資保険などと異なり、いざという時の資金とすることも可能です。

以上、運用期間を踏まえた上で流動性・必要費用を鑑みて、我が家がこのタイミングで敢えてジュニアNISAを始めた理由でした。

ただもちろん投資という特性上、元本割れリスクは決して0ではありませんので、注意が必要です。

 

同じ子育て世帯の方々のご参考になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

こちらも是非ご覧ください。

tago-ch.hateblo.jp

【節約】おむつはまとめ買いが本当にお得!?どれくらいまとめ買いすべき?

f:id:tago_ch:20210510131724p:plain

我が家ではパンパースを使っており、少しでも安く買うために楽天市場でまとめ買いしております。

tago-ch.hateblo.jp

 

ただ子供の成長は本当に想像以上に早くて、気が付けば立って歩き、気が付けば階段の上り下りが出来るようになったり、服のサイズもどんどん大きくなっていきました。

そうなると当然おむつのサイズもどんどん変わってきます

 

まとめ買いしても大量に余ってしまっては、

せっかくのまとめ買いもむしろ無駄な出費になってしまいます…

そこで、まとめ買いするにあたり、どれくらいまとめ買いするのがちょうど良いのか、パンパースを例に計算してみました。

 

どれくらいおむつが必要になる?

計算にあたっては、

で買うことを前提に計算してみたいと思います。

その他計算にあたっては、下記をもとに計算します。

f:id:tago_ch:20210414211043p:plain

おむつ交換の頻度等(出典元:パンパース公式より編集)

まずは、一般的なおむつ替え頻度を、使用期間は年齢をもとに計算すると、それぞれのサイズの必要枚数は下表の通りとなります。

f:id:tago_ch:20210414211655p:plain

一番長く使うLサイズだと4,320枚!

トイトレがまだのMサイズでも2,880枚!

実際に計算してみると新生児サイズ、Sサイズは意外とそんなに枚数が必要でないことが分かります。

一方で、Mサイズ以上であればまとめ買いをしても、ある程度無駄な出費にはつながりにくいかなと思います。

もちろん乳幼児は個人差が大きく、成長に合わせてサイズやおむつのタイプを変える必要が出てくると思いますので、あくまでご参考としてください。

お得なまとめ買い数量

ということで、必要な枚数は分かったため、どうしたら一番お得に買えるのかを計算してみます。

結論から言うと、

  • 新生児サイズ:まとめ買い1回
  • Sサイズ:まとめ買い2回
  • Mサイズ:まとめ買い6回 + バラ4回
  • Lサイズ:まとめ買い12回 + バラ4回

で買うことで、おむつ代を最も節約可能です!

f:id:tago_ch:20210414215640p:plain

SIM結果

なお今回の計算にあたってまとめ買いはそれぞれこちらから算出しております。

【新生児・Sサイズ(テープタイプ)】

税込4,662円ですが、スーパーDEAL時は15%還元

更に9%のポイントアップキャンペーンで計24%還元

【Mサイズ・Lサイズ(パンツタイプ)】

税込9,325円ですが、スーパーDEAL時は20%還元

更に9%のポイントアップキャンペーンで計29%還元

こちらは前回ご紹介した通り、コストコをはじめとしたどこよりも安く購入することが可能です。

 

tago-ch.hateblo.jp

まとめ

ついつい1枚あたりが安いからと言ってまとめ買いしすぎると無駄が生じますし、必要になる度にバラで買っていては非常に高くなってしまいます…。

子供の成長次第ではありますが、目安があれば安心してまとめ買いも可能です。

まとめ買いすべき量はしっかりまとめ買いで安く

少しずつ成長してきて無駄になりそうな枚数になればバラ買いでコントロールすることで、

無駄な出費が減らせます!

なおどれくらい安くなるかというと…

全部まとめ買いする時と比べると4千円安くなります!

全部バラ買いと比べるとなんと約4.5万円も安くなります!

f:id:tago_ch:20210414221525p:plain

費用SIM

繰り返しになりますが、もちろんまとめ買いもバラ買いも一番安い時に買えるとは限りません。

だからと言って、安くなったタイミングでちょうど良い量を買わないと本末転倒…

是非まとめ買いをする量の規模感を参考に頂いて、少しでも節約のお役に立てれば幸いです♪

 

ちなみにオムツの最安値はどのメーカーも楽天Super Deal中の「Net Baby World」(←もはや信者です笑)が最安値です。


是非その他メーカーのおむつを使われている方もまとめ買いされる際はご参考ください!

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【子育て】パンパースの最安値は楽天市場!パンツタイプLサイズなら一枚あたり19円!?

前回ご紹介したフルグラに続き、パンパースも楽天で買えばコストコ含めてどこよりも安く購入できますので、今回はパンパースの値段についてご紹介します♪

 ※ご参考:前回ご紹介した「フルグラ」。楽天市場で買えば税込481円/個と最安値です!

tago-ch.hateblo.jp

今回は結論から言うと…

パンパースのパンツタイプLサイズが

楽天市場なら1枚あたり19円で購入可能です!

※4/15現在、この値段で買えます! 大チャンス!

 

19円で購入するためには、

たったこれだけで、コストコよりも安く1枚あたり19円で購入可能です!

 

我が家では産院ですすめられたこともあり、ずっとパンパースのおむつを愛用しております。

新生児サイズ~Sサイズまではテープタイプ、Mサイズ以降はパンツタイプを使用しており、ベビーザらスコストコを中心にずっと買ってきました。

現在はLサイズのパンツタイプを利用していることもあり、今回の値段比較は全てLサイズのパンツタイプで行いますが、枚数が異なるだけで、

Lサイズのパンツタイプの最安値=全種類の最安値かと思います。

ということで、まずは安い(と思っていた)ベビーザらスコストコのお値段は

www.toysrus.co.jp

となっております。

コストコは非常に安いのですが、車を持たない我が家では移動代を考えると決して安くなく、またセール時期に行けるとも限らないのが難点です…。

まだ子供も小さいため、車は必要ないと思い、タイムズカーを利用しています。

一度コストコに行くと、4-5時間ほど楽しむため、移動代だけで4-5千円掛かります。

そのため、通販をメインに利用しており、セール時に買えないと1枚あたり22.4円と必ずしもコストコで買う必要がないというのが正直なところです…

 

今回最安値で紹介する楽天市場では普通に買おうとすると、1枚あたり26.5円と高いです。

240枚入りで税込6,380円。

1枚あたり26.6円と安くはない…

では、楽天市場でパンパースを買う際にどうしたら19円で買えるのかをご紹介させていただきます!

繰り返しになりますが、

  • 楽天会員・楽天カードを登録
  • 2か月に1回くらい開催される20%還元キャンペーン時(スーパーDEAL)
  • 毎月9~16日前後に開催される「お買い物マラソン」期間中の10日 or 15日
  • 楽天市場アプリで購入
  • 楽天証券楽天銀行を利用(こちらのご利用がない場合は19.5円)

たったこれだけです。

 

楽天市場をご利用される方の多くは楽天会員、楽天カードに登録されている方も多いと思いますので、説明は不要かと思います。

ちなみに楽天カードは常時1%還元だけでなく、楽天市場では常に3%還元されるので、まだお持ちでない方は是非ご検討ください♪

 

2つ目のポイントである「スーパーDEAL」

こちらは3つ目のポイントである「お買い物マラソン」とほぼ同時期に開催となります。

「スーパーDEAL」とは10~50%ほどポイント還元される非常にお得なキャンペーンとなります。

ショップごと、商品ごとに還元ポイントは異なっており、パンパースおむつの場合は最大20%かと思われます。

私がよく使う実質楽天の子会社である「NetBabyWorld」では「お買い物マラソン」時に合わせて「スーパーDEAL」が行われていることが多く、パンパースに限らず、ベビー用品購入にはおすすめのネットショップです。

hb.afl.rakuten.co.jp

更に「お買い物マラソン」が開始した翌日から+1%還元となる「39ショップキャンペーン」が、また「5と0が付く日に+2倍キャンペーン」が行われるため、

毎月10日もしくは15日での購入が必須です!

 

その他最安値で買うためには、SPUプログラムの対象である楽天銀行楽天証券をはじめとした各種楽天サービスを使うことが必要となりますが、この記事では省略させていただきます。

ただし、楽天銀行楽天証券を口座開設しておくことは全くデメリットがないので、口座開設も是非ご検討ください。

 

ということで、毎月10日 もしくは 15日に楽天市場でパンパースのパンツタイプLサイズを購入すれば、

  • 楽天会員・楽天カードを登録 ⇒ 3%
  • 20%還元キャンペーン時(スーパーDEAL) ⇒ 20%
  • 10日 or 15日に購入 ⇒ 3%楽天カード+2%、39ショップキャンペーン+1%)
  • 楽天市場アプリで購入 ⇒ 0.5%

26.5%の還元を獲得

普通に買おうとすると、1枚あたり26.5円ですが、

26.6円 × (100%-26.5%) = 19.5円

とこの時点で配達してくれるメリットを考えても十分に安いです。

ここにSPUプログラムを利用していれば、我が家を例にすると+2.5%の還元を得られますので、全体で29%の還元が得られ、

26.6円 × (100%-29%) = 18.8円

と19円以下で購入可能となりました。

 

自宅まで運んでくれるし、最安値で買えるしで、もはや楽天市場で買わない理由がないほどです…

おむつの値段を少しでも節約したい方の強い味方です!

ちなみにパンツタイプのLサイズはこちらから購入可能です。

また、その他のタイプやサイズはこちらから購入可能です!

hb.afl.rakuten.co.jp

もちろん、どのサイズ×タイプでもこちらが最安値です!

 

良く使うからこそ、少しでも安く買いたいおむつ…

少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ