生活
2020年10月から設置したエアコンも早2年が経ちました。 大掃除などでフィルターを掃除していましたが、最近の電気代の高騰を受けて少しでも省エネになればと思い、今回は「ユアマイスター」でお掃除機能付きエアコン3台+室外機のクリーニングをお願いしまし…
12月で低圧電力事業から撤退する「ピタでん」から「アクアエナジー100」に切り替えを予定していましたが、土壇場で「下町でんき スローエナジープラン」に変更しました。 tago-ch.hateblo.jp 燃料費調整額が高止まりし、新電力は上限撤廃が相次ぐ中で、上限…
長らくRakuten Linkを使用した無料電話、楽天市場でのSPU!プログラムに魅力を感じて、自宅用として契約していた楽天モバイルを10月末に解約しました。 tago-ch.hateblo.jp 11月からは実質的な無料期間を終えて、0GBの使用でも1,081円(税込)が掛かることと…
500kwhまでは12,220円、500kwhを超えたら燃料費調整額と再エネ賦課金込みで27.5円/kwhと驚異的な安価でお世話になっていた「ピタでん」が12/20以降で最初の検針日を以って事業撤退となりました。 高止まりしている燃料費調整額もなんのその 毎月500kwh前後を…
私が勤めている会社では4月に昇給、7月に昇格と昇格に伴う基本給の増額が発生します。 昇格は毎年あるわけではない分、社会保険料の算出は5-7月支給の給与によって決定される定時改定が主となります。 定時改定には気を付けていても、イレギュラーな昇格によ…
楽天モバイルの実質無料期間が10月で終了するのに合わせて、10月までに楽天市場でふるさと納税を済ませてしまおう企んでいる我が家 tago-ch.hateblo.jp 2022年のふるさと納税に使える寄付額上限が見えてきたということもあり、8/4~11に実施されるお買い物マ…
4月のエルピオでんき撤退に伴い、ピタでん「使いたい放題」プランに申し込んだ我が家 東電エリアであれば、500kwhまでは12,220円、500kwhを超えた分は1kwhあたり27.5円の従量料金がかかります。 tago-ch.hateblo.jp 最近では様々な情勢によって、燃料費調整…
最近、人事に大きな影響力を持つ人から「海外に興味ないか」という打診を受けました。 筆者が東京に異動した際もその人の勧誘によって異動が実現したということもあり、海外赴任の現実味は決して低くない肌感覚です。 アラフォーに近づきつつある中で初めて…
赤ちゃんファーストで引き換えをしたハンディクリーナー 上は年少、下は乳幼児ということもあり、なかなか毎日の掃除も難しく、ロボット掃除機とハンディクリーナーを赤ちゃんファーストで交換しました。 特に乳幼児は 床を這いまわる & なんでも口に入れる …
先日エルピオでんきの事業停止を受けて、ピタでん「使いたい放題」プランを滑り込みで申し込み、4/16より供給が開始しました。 そしてエルピオでんきから3/16~4/15使用分の請求書が届きました。 使用量:464kwhに対し、料金:14,836円でした。 エルピオでん…
4月からの楽天銀行の預金金利改悪を受けて、メインバンクを楽天銀行からauじぶん銀行に変更しました。 金利0.2%はもちろんのこと、じぶんプラスをプレミアムにすることで、他行振込無料回数が最大15回になるなどメリットも多くあります。 今回は無事4月から…
3/25に突然エルピオでんきから4月末をもって事業停止の連絡を受け、 次なる電力会社として「ピタでん(使いたい放題プラン)」と契約を行いました。 pitaden.jp ガソリンはもちろんのこと、メインである火力発電の燃料費が高止まりしている中、少しでも電気…
新生活を始める時や急な出費が必要となった時などにおすすめの高額ポイ活案件のまとめです。 ポイ活獲得額:1万円以上 獲得額:5万円(株式会社GA technologies) 獲得額:2万円(J. P. Returns株式会社) 獲得額:1万円(株式会社グローバル・リンク・マネ…
長年お世話になった楽天経済圏の改悪が相次いだこともあり、2022年4月より楽天銀行からauじぶん銀行にメインバンクを移行することにしました。 tago-ch.hateblo.jp 金利0.2%となるauじぶん銀行は三菱UFJ銀行と組み合わせることで、ネット証券会社との相性も…
楽天証券のポイント還元改悪に合わせて、マネックス証券での積立を開始します。 ただ本当にポイント還元って大きなインパクトがあるのか、せっかくなので確認してみたいと思います。 還元率の差は長期投資ほど大きな影響が出てくる ポイント還元率の高いクレ…
4月から税込価格ではなく、税抜価格に対してのポイント還元となる楽天市場 税込価格でポイント還元される最後の楽天スーパーSALEが3/4(金)~3/11(金)で実施されます。 今後還元ポイントが減少することもあり、まとめ買いをする予定のものをこのタイミングで…
2022年はアメリカでの利上げ、ウクライナ危機など不安定な株式市場となりそうです。 そんな2022年ではありますが、長期でまったり積立を行うということもあり、誤差と割り切って積立額を増やしていく予定です。 2022年の投資信託積立予定総額 SBI証券 楽天証…
楽天証券のクレジットカード積立の還元率が0.2%に下がったというニュースがありました。 ポイントはおまけと言えど、利回りが0.8%下がるのは大きなインパクトです。 この大きな傷心を癒してくれたのが、マネックス証券です。 マネックス証券のクレカ積立はマ…
楽天銀行は300万円より多い貯蓄額に対しては2022年4月から金利が0.1%→0.04%*1にダウンします。 楽天銀行は金利が高いだけでなく、楽天証券や各種証券会社との入出金の相性が良く、また他行振込の無料回数の多さも魅力的ということもあって、長らくメインバン…
21年4月に娘が産まれた我が家では7月末に赤ちゃんファーストへ登録したこともあって、22年1月末に半年間の引換可能期間が終わります。 そんな引換期間終了前に10万円相当分の商品を、半年にわたって悩みながら引き換えた結果を今回はご紹介させていただきま…
SBI証券で投資信託のクレジットカード積立が始まったことをきっかけに三井住友カード ゴールド(NL)を申し込みました。 年間100万円利用で年会費永年無料になるということもあり、各種生活費等の支払いを三井住友カード ゴールド(NL)に一本化しました。 tago-…
楽天ふるさと納税ですべてのふるさと納税を行っている我が家では、12月の楽天スーパーセール終了とともに、2021年度のふるさと納税を終了しました。 ふるさと納税を始めて3年目ということもあり、ある程度の計画性を以って納税を行いました。 子育て関連の返…
コロナによってボーナスが減った我が家では今までに増して節約志向が強くなっています。 1年半前から楽天経済圏に足を突っ込み始め、amazon、Yahoo!ショッピングで価格を比較しながら、消耗品を中心にまとめ買いをしていました。 そんな我が家ですが、最近と…
いよいよ来年から幼稚園に通う長男の送迎用に電動自転車を購入しました。 3つ下の娘もいるため、送迎時には2人の子供を同時に乗せる必要があるため、前後に一人ずつ乗せる3人乗りの電動自転車を選びました。 電動自転車だけでも大きな金額となりますが、3人…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に…
0歳と2歳の子供を育てている我が家では、幼稚園にまだ入っていないこともあり、四六時中子供と一緒にいる生活です。 予想だにしない動きもあり、目を離せないため、なかなか掃除機をかけるタイミングも見つかりません。 そのため、リビングには髪の毛が落ち…
東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」 コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。 2021年4月に…