コロナによってボーナスが減った我が家では今までに増して節約志向が強くなっています。
1年半前から楽天経済圏に足を突っ込み始め、amazon、Yahoo!ショッピングで価格を比較しながら、消耗品を中心にまとめ買いをしていました。
そんな我が家ですが、最近とうとうフリマアプリで日用品を購入するようになりました。
フリマアプリというと、真っ先にメルカリが思い浮かびますが、
比較すればするほど、実は意外とPayPayフリマがお得なことが分かってきました。
そんなPayPayフリマがお得な理由を今回はご紹介させていただきます。
paypayフリマがお得な理由
1. クーポンが豊富
SoftbankやY!mobileを契約している人に限らず、PayPayフリマは定期的にクーポンを配布します。
最近使ったクーポンは「2,000円以上の購入で1,000円OFF」、「3,000円以上の購入で15%OFF」です。
フリマアプリのため、そもそもの値段が安いことに加え、定期的に大きな割引が利くクーポンが配布されますので、「未使用品・未開封品」などの新品同様の商品を格安で入手することが可能です。
2. 出品コストが5%と最安値クラス
商品の値段は原価だけでなく、人件費や配送費といった費用を含めて決定されます。
フリマアプリではそれぞれ下記の出品手数料が購入毎に掛かってきます。
例えば1万円で商品を出品して購入された場合、PayPayフリマなら500円に対して、メルカリでは1,000円と倍の手数料が掛かります。
もう一つ例として、原価が5,000円の商品で1,000円くらいの利益を得たい場合を考えます。
同じ商品で1,000円の利益を得たい場合、売価はメルカリとPayPayフリマで約350円の差が出てきます。
当然ながら全出品者が利益を細かく計算して各フリマで丁寧に値段を変えている可能性は少ないものの、値引きの可能性は高くなります。
クーポン×値下げ交渉でお得に楽しもう!
CMにつられて始めたPayPayフリマですが、
- 豊富なクーポン
- お得な手数料
とメルカリなどと比べると非常にお得に購入することが可能です。
多くの出品者が価格競争してくれるメルカリも非常に魅力的ですが、ほとんどの出品者は複数のフリマアプリを掛け持ちしているかと思います。
メルカリで気になった商品がPayPayフリマにあれば、クーポンとセットで是非日用品をお得に購入しましょう!
もし、この記事を機にPayPayフリマを始められる際は是非こちらの紹介コードをお使いください。
CVC4MX
こちらのコードを使っていただくとお互いに300円分のPayPayボーナスがゲットできます!
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
いつも応援ありがとうございます。
クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。