昨年購入した20坪弱で3階建てのいわゆる狭小住宅
家にいるだけで万歩計の数字が増えていく一方で、入居前のエアコン設置工事では思った以上の費用が掛かりました。
本当に家を購入するって想定外の費用がたくさん掛かります…。
そんなカーテン、テレビアンテナに続いて、エアコン工事でも20万円近い費用が掛かりました。
・想定外① カーテン設置費用
・想定外② テレビアンテナ設置費用
ということで、今回はエアコン設置について書いていきます。
私たちは2LDKから3LDKへ引っ越したことに合わせて、エアコンを2台新調しました。
リビングや主寝室が非常に広くなったこともあって、
- 20畳用のエアコン(リビング)
- 10畳用のエアコン(主寝室)
の2か所のエアコンを購入。
評価の高い三菱エアコン:「霧ヶ峰」と日立:「白くまくん」とで悩みましたが、北向きの我が家では暖房に定評があり、また結露対策のある「白くまくん」にしました。
こちらは「くらしカメラAI」という人を感知して自動で温度や風向きを調整してくれます。
ちなみに元々賃貸ではダイキンのエアコンを使っていましたが、白くまくんに替えてからは電気代がなんと2/3になるなど、省エネ機能もバッチリです。
温度や風向きの自動調節機能だけでなく、こちらは空気清浄機能もついております。
この新しく購入したエアコン2台と元々使っていた2台のエアコンと計4台のエアコンを設置することになりました。
新しく購入したエアコンは新居に直接配送しましたが、もともと使っていたエアコン2台は取り外した上で新居に設置することになります。
なお家電量販店で買わなかったのは、値段が高いこと、設置業者が選べないためです。
テレビアンテナの設置で改めて
- どこで買っても品質が変わらないものは自分で買う
- 専門知識や技術が必要なものはプロに頼む
ことが一番費用を安く済ませられることを実感しました…
実際にエアコンそのものは楽天市場で購入し、設置工事業者を探すことになりましたが、同時に見積もりをお願いしていた引っ越し業者から貰った見積もりは21万円でした。
もちろん引っ越し業者の方が直接工事するわけではなく、請負の業者が工事することになります。
なおこの見積もりにはエアコンカバーの費用も含まれており、最も高かった設置個所は3Fから1Fに下ろす部分でした。
我が家は3Fに室外機を置くラックが取り付けられており、そのラックに室外機を置くことも考えました。
ただ安全性やメンテナンスの面はもちろん、子供部屋の予定だったため、
おねしょした時の布団干しにぴったり!
と思い、3Fのエアコンの室外機は1Fに設置することにしました。
普通のエアコン4台であれば化粧カバー込で12万円くらいですが、狭小住宅は3Fでの工事が必要なため、高額の高所作業代が発生します。
3Fから1Fの高所作業代は業者次第ではありますが、1~2万円ほど掛かります。
狭小住宅ならではの追加費用ですね…
また当然ですが、引越し元から引越し先へエアコンを持っていくにあたって、
- 取り外し:5千円~1万円/台
- 運送費:距離に応じて
といった追加費用も発生します。
そこに室内・室外用化粧カバーなどの費用が加わります…
私が実際にお願いした業者では、
- 室外用化粧カバー:7,700円(2m) + 2,750円/m
- 室内用化粧カバー:8,800円 + 2,750円/m
といった具合に長さに応じて費用が決まります。
狭小住宅では3Fから1Fに下ろすだけで、8m近くの配管となるため、化粧カバーの費用も比例して高額に…!
ここは本当に狭小住宅ならではの欠点です。
実際に私が業者を探すのに使ったのは、テレビアンテナ同様に「くらしのマーケット」です。
こちらでは多くの業者が各種工事の費用を明記しているため、口コミと合わせて比較検討が可能です。
引越し業者からの見積もりでは21万円でしたが、「くらしのマーケット」に登録しており、各種費用を明記している業者の中から数社で掛かる費用を計算しました。
おおよそではありますが、工事にあたって主に依頼したのは下記になります。
- エアコン取り外し・移送:2台
- エアコン設置:4台(うち1台が大型)
- 室外化粧カバー:8m(3F→1F)、2m(3か所)
- 室内化粧カバー:4か所
ここに運搬費用等が加わると安くても18万円程度です。
25万円より7万円安くなりました。
でもここで相見積もりです。
引越しも同様ですが、
工事の依頼で割引がもらえる大きな要素の一つが「工事日」
これを交渉材料に最終的には15万円で決着!
当日は朝9時過ぎから取り外しを行い、取り付けが完了したのはなんと19時…
本当に業者の方には一日中作業して頂いたにも関わらず、最後まで丁寧な仕事をしてもらいました。
実際に2Fリビングに設置した最も大きなエアコンは配管ホースを直接室外に出すように設置。
室内の配管ホースは必ずあるものだと思っていたので、衝撃!
続いて、3F主寝室に設置したエアコンです。
こちらは室内に配管ホースが残ったものの、室内化粧カバーを設置したことで見栄えはもちろん、外気もしっかり遮断できます。
狭小住宅でのエアコン設置は想定外のこともありましたが、最終的には出来も値段も大満足で終えることが出来ました。
都内であれば数多い狭小住宅…
これから狭小住宅を買われる方やエアコン設置を考えられている方のご参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
いつも応援ありがとうございます。
クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。
持ち家購入~生活を始めるまでに掛かった費用
- 持ち家購入~生活を始めるまでに掛かった費用まとめ(減らすポイントも!)
- 持ち家購入時に想定外だった気を付けたい費用と軽減措置
- 諸費用の大きな割合を占める仲介手数料を減らすポイント
- おまかせパックで新居の生活スタートをスムーズに!
- フロアコーティングで床を綺麗に保とう!
- 狭小3階建て住宅でのエアコン設置費用
- テレビ視聴に不可欠!テレビアンテナ設置費用
- 建売住宅は対応必須!カーテン費用
手続き・給付金・税金関連
- 持ち家購入~確定申告に必要な書類を一度にまとめて取得
- 固定資産税・都市計画税をPayPayでお得に支払おう!
- 住宅取得後に要申請!最大50万円給付の「すまい給付金」
- 「不動産取得税の軽減措置」は住宅取得後30日以内の対応が必須!
住宅ローン・火災保険
持ち家購入による資産形成