tago channel

MENU

【子育て】子供から大人まで虜になる知育玩具~cuboro(キュボロ)~

f:id:tago_ch:20210729082006p:plain

※キュ「ボ」ロなのか、キュ「ブ」ロなのか分からないですが、以降文中ではキュボロに統一します。

将棋界で数々の最年少記録、公式戦最多連勝記録を樹立した藤井聡太九段が小さいころに楽しんだと言われて話題になった知育玩具のcuboro(キュボロ)

Cuboro キュボロ キュブロ

出典:cuboro公式サイト

我が家では祖父母から2歳の長男へcuboro basisをプレゼントしてもらいました。

推奨年齢が5歳~とありますが、2歳の長男から親である筆者夫婦まで楽しんでいるため、ご紹介させていただきます。

「cuboro(キュボロ)は高いし、ムダになったらもったいない」

「買ったは良いものの、遊んでもらえない」

といった悩みを持たれている方の参考になれば幸いです。

なお小さなビー玉を使って遊ぶため、誤飲には特にご注意ください。

cuboro(キュボロ)とは

cuboro(キュボロ)とはビー玉がゴールまで転がっていくよう、様々な場所に穴が開いたブロックでコースを自由に組み立てるおもちゃです。

ブロックの種類や個数はパッケージによって異なるものの、遊び方や楽しみ方は全て一緒です。

ブロックには平面のコースに加え、ブロックの中を通るようなコースもあり、平面のコースを上下に重ねることでトンネルのように外から見えないコースを作り出すことも可能です。

cuboro キュボロ キュブロ ブロック

出典:cuboro公式サイト

推進力のないビー玉を使うため、ビー玉がゴールまで転がっていくように如何に高低差を付けて推進力を保つことがコース作りのポイントになります。

また敢えて外からは見えないブロックの中を通らせることで、見えない部分のコースを作る想像力も養うことが出来ます。

cuboro(キュボロ)のメリット・デメリット

実際にcuboro(キュボロ)で遊んで感じたメリット・デメリットをご紹介いたします。

cuboro(キュボロ)のメリット

  • さいころは積み木としても楽しめる
  • 見えないコースに興味を持ってもらえる
  • 大人もハマる

非常に定性的なメリットにはなりますが、大人である筆者夫婦が頭を悩ませながらコースを作るだけでも楽しめるだけでなく、ブロックの中を通る見えないコースからビー玉が出てくることに子供が純粋に驚く様は他の知育玩具にはない特徴だと思います。

また推奨年齢に満たなくとも、ビー玉を使わずに、大きな積み木としても遊ぶことが出来るため、長く楽しめるのも大きなメリットの一つです。

cuboro(キュボロ)のデメリット

  • 値段が高い
  • 子供と取り合いになる

最大のデメリットはやはり「値段が高い」ことに尽きます。

入門キットの位置づけである「cuboro basis(キュボロ ベーシス)」は30個のブロックで2万円を超える値段となります。

またより複雑なコースや長いコースを作るために必要な拡張キットも2万円を超えてくるため、cuboro(キュボロ)を最大限楽しもうとするとそれなりの費用が掛かります。

簡単には手を出せない値段である一方、プレゼントとして贈られれば喜ばれること間違いなしです。

また大人がハマるほど面白いため、いつの間にか大人のほうが夢中となってしまい、子供とブロックの取り合いになってしまうのもデメリットの一つです…

cuboro(キュボロ)の楽しみ方

少しでも頭の良い子に育ってほしいと思う親や祖父母として、せっかく高い買い物をしても遊ばれなかったら悲しい気持ちになります。

実際に我が家でも高いプレゼントをもらったため、不安がありました。

子供は当然説明書を読めないため、ブロックを渡してもただの積み木として遊んだり、穴の中に指を突っ込むだけの遊び方しかできません。

そこで少しでも子供にcuboro(キュボロ)を楽しんでもらえるように筆者夫婦がしたことをご紹介させていただきます。

子供にcuboro(キュボロ)を楽しんでもらうために
  • 大人がまずは楽しむ
  • 子供に想像外を体験してもらう
  • 子供に組み立てさせ、ビー玉が出てくるところを一緒に探す

大人がまずは楽しむ

子供は意外と親の立ち居振る舞いや表情をじっくり観察しています。

観察しているからこそ、大人の行動や口調、言葉をいつの間にか真似しています。

そして当然ながら大人が楽しんでいる姿を見て、その対象物に対しての興味も増します。

2歳の息子も親が楽しんでいると、「○ーくんも!」と積極的に同じことをしたがります。

子供が楽しめるか心配…という方は、是非まず大人が楽しんでいる姿を見せてあげてください♪

子供に想像外を体験してもらう

cuboro(キュボロ)では、ブロックの中を通すトンネルを経由することで、一度ビー玉が視界から無くなり、突然別の穴から出てくるようなコースを作ることが可能です。

視界にあるものを追いかけがちな子供だからこそ、突然ビー玉がコースから消え、別の穴から突然現れる事象に驚いてもらえます。

穴をほじくってみたり、ブロックを取り外してみたり、「なぜ??」を多く持たせ、考える力を養えるのではと思います。

子供に組み立てさせ、ビー玉が出てくるところを一緒に探す

子供が興味を持ち、ブロックを手に持ち始めたら、大きなチャンスです。

あとは子供に組み立てさせながら、一緒にビー玉を転がしたり、出てこなかったら一緒に止まっている箇所を探したり、まさにcuboro(キュボロ)の魅力を最大限楽しむのみです。

まとめ

決して安くはないcuboro(キュボロ)ですが、実際に遊んでみると大人でも頭を悩ませる非常に遊びごたえのある知育玩具です。

さいころはビー玉の誤飲などリスクが大きい一方で、ビー玉を使わずに大きな積み木として楽しむことも可能です。

親も悩む遊びごたえだからこそ、親子で同じ目線で遊べるということはほかの知育玩具にはない大きな特徴かと感じています。

考える力や想像・創造力を掻き立てるおもちゃとしても、またプレゼントとしても、非常におすすめの一品です!

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

子供から大人まで楽しめる非常に魅力的なcuboro(キュボロ)を購入する覚悟を決められる一助になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【子育て】「赤ちゃんファースト」のお得な引き換え商品ランキング(~5,000pt)

f:id:tago_ch:20210801231830p:plain

東京都民で、かつ2021年1月1日~2023年3月31日に生まれた子供を持つご家庭を対象に10万円相当の育児用品や子育て支援サービス等と交換できる「赤ちゃんファースト」

コロナ禍における子育てのサポートの一環として東京都オリジナルの施策です。

2021年4月に家族が増えた我が家にも6月ごろに東京都より引き換え用のカードが送られました。

赤ちゃんファースト IDカード

赤ちゃんファーストのカード

赤ちゃんファーストでは700点以上の商品やサービスと引き換えが可能ですが、登録から半年以内に使い切ることが必要となります。

また引き換えポイントは市場売価と異なっていることも多く、市場売価の2倍近いポイントが必要になる商品も存在しています。

そこでポイントが余ってしまった方や、市場売価よりお得な商品を探している方向けに、

引き換えポイント:5,000ptのランキング

を作成しましたので、是非ご参考ください。

なお本ランキング作成に当たっては、「家事・育児等サービス」のようなサービス業者が多い商品・サービスやブランド名が記載されていない商品・サービスは除外しています。

5,000ptで引き換え可能なお得な商品ランキング

市場価格6,000円以上

1. ミキハウス 長袖カバーオール
  • 市場売価:10,450円

赤ちゃんファースト

ミキハウス 長袖カバーオール
2. ミキハウス バックロゴトレーナー
  • 市場売価:10,120円

赤ちゃんファースト

ミキハウス バックロゴトレーナー
3. ストッケ トリップ トラップ ベビーセット
  • 市場売価:8,800円

赤ちゃんファースト

ストッケ トリップ トラップ ベビーセット
4. ナップナップ ベビーキャリー コンパクト
  • 市場売価:8,778円

赤ちゃんファースト

ナップナップ ベビーキャリー コンパクト
5. ミキハウス ファーストベビーシューズ
  • 市場売価:8,250円

赤ちゃんファースト

ミキハウス ファーストベビーシューズ
6. ミキハウス ウィンドブレーカー
  • 市場売価:7,150円

赤ちゃんファースト

ミキハウス ウィンドブレーカー
6. トフィー ハンド&ボトルブレンダー
  • 市場売価:7,150円

赤ちゃんファースト

トフィー ハンド&ボトルブレンダー
7. SOULEIADO ソレイアード プレイマット トートバッグ付き
  • 市場売価:6,930円

赤ちゃんファースト

SOULEIADO ソレイアード プレイマット トートバッグ付
8. ジョイー バウンサードリーマー デニム
  • 市場売価:6,750円

赤ちゃんファースト

ジョイー バウンサードリーマー デニム
9. ラッセルホブス ミニスチーマー(7910JP)
  • 市場売価:6,675円

赤ちゃんファースト

ラッセルホブス ミニスチーマー(7910JP)
10. トフィー 温度計付き電気ケトル1L
  • 市場売価:6,600円

赤ちゃんファースト

トフィー 温度計付き電気ケトル1L
10. ラスカル バギーボード
  • 市場売価:6,600円

ラスカル バギーボード

ラスカル バギーボード
11. ジョイー バウンサードリーマー インザレイン
  • 市場売価:6,550円

赤ちゃんファースト

ジョイー バウンサードリーマー インザレイン
12. カトージ ベビーバウンサー NewYork・Baby
  • 市場売価:6,500円

赤ちゃんファースト

カトージ ベビーバウンサー NewYork・Baby
13. タニタ 体組成計(BC-760-WH)
  • 市場売価:6,380円

赤ちゃんファースト

タニタ 体組成計(BC-760-WH)
14. アイリスオーヤマ デザインケトル1L(IKE-D1000T-B)
  • 市場売価:6,020円

赤ちゃんファースト

アイリスオーヤマ デザインケトル1L(IKE-D1000T-B)

市場価格5,500円以上

市場価格:5,500円~

  • ハンナフラ 各種セット(市場価格5,610円)

市場価格:5,500円

まとめ

700点以上の取り扱い商品・サービスのうち、400点近くが5,000ptで引き換えられる商品・サービスになります。

今回は最も引き換え対象が多い5,000ptを対象にamazon楽天、公式サイトでの購入価格順にランキングを作成しました。

必要な商品やサービスと引き換え、子育てに活かすことが赤ちゃんファーストの趣旨・目的ですが、せっかくなのでお得な商品と引き換えましょう!

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

赤ちゃんファーストを少しでもお得に利用される参考になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【子育て】子供から大人まで家族で手軽に楽しめるボードゲームおすすめ3選

 

f:id:tago_ch:20210718153835p:plain

おうち時間を過ごす中で、ボードゲームは子供から大人まで楽しめる欠かせないコミュニケーションツールの一つです。

家族に限らず、学校で友人と楽しんだり、現在ではボードゲームカフェなどで知らない人と楽しむことも可能です。

ボードゲームは非常に簡単なものから複雑なものまで数多くある中で、今回は子供から大人まで家族で楽しめるおすすめボードゲームをご紹介します。

ゴブレットゴブラーズ(推奨年齢:5歳~)

ゴブレットゴブラーズ

出典元:BlueOrange公式サイト

日本テレビの「ダウンタウンガキの使いやあらへんで!(ガキ使)」でも紹介されて大人気のボードゲームです。

基本情報
  • 推奨年齢:5歳~
  • プレイ人数:2人
  • 所要時間:5分

おすすめポイント

ゴブレットゴブラーズとは3×3マスの○×ゲームに、大・中・小の駒を加えた一味深い○×ゲームです。

小さい駒を大きな駒で被せて自身の領地とすることが出来、また一度置いた駒の移動も可能です。

被せた駒を移動させると、中から忘れていた相手の駒が現れて敗れるなど、最後まで白熱したゲーム展開を楽しむことが可能です。

ゲームは二人までと多くはありませんが、所要時間は5分程度と短時間で楽しめます。

ここが特におすすめ!
  • 所要時間が5分程度と短い
  • 大中小の駒があるため、最後まで油断のできないゲーム展開
  • 5歳から遊べるため、家族皆で楽しめる

ダイヤモンドゲーム(推奨年齢:6歳~)

ダイヤモンドゲーム

出典:ハナヤマ公式サイト

100年以上前から遊ばれているロングセラー製品で、全ての駒を反対側の三角形のエリアまで移動させるシンプルなゲームです。

基本情報
  • 推奨年齢:6歳~
  • プレイ人数:2~3人
  • 所要時間:30分

おすすめポイント

ダイヤモンドゲームは星型の六角形のボードの上で、全ての駒を反対側の三角形のエリアにいち早く移動させるゲームです。

100年以上楽しまれていることもあり、様々なローカルルールがありますが、

基本的には1マスずつ移動させる+駒を飛び越えて移動させる

を組み合わせて、如何に相手より早くすべての駒を移動させるかが楽しむポイントです。

相手の駒を飛び越えることも出来るため、想定外の場所から相手の駒が移動してくるのも醍醐味の一つです。

ここが特におすすめ!
  • 1マスずつ進む & 駒を飛び越えて進むなどシンプルながら戦略性に富む
  • ロングセラーなため、3世代で楽しむことも可能

ブロックス(推奨年齢:7歳~)

ブロックス

出典元:Amazon

ブロックスは2000年にフランスで発売された比較的新しいボードゲームですが、各国のおもちゃコンクールなどで入賞している大人気のボードゲームです。

基本情報
  • 推奨年齢:7歳~
  • プレイ人数:2~4人
  • 所要時間:30分

おすすめポイント

筆者が一時期ドはまりしていたブロックスは4色のブロックの角と角を繋ぎながら、相手より1マスでも多いブロックを盤面に置いていき、残ったブロックのマス数が少ない方の勝利となります。

ブロックの形・マス数は多種多様で、綺麗に相手のブロックを塞ぐことが出来れば、相手より優位に立つことが出来ます。

ここが特におすすめ!
  • 少ないマス数のブロックの使い方次第では、大逆転も可能
  • 四角形の盤面以外にも六角形の盤面がある

まとめ

今回は小さい子供から大人まで家族皆で楽しめるボードゲームを紹介させていただきました。

ご紹介したボードゲームは少人数でまた短い時間で楽しめるおすすめの3つとなります。

外で思いっきり遊ぶことも非常に重要ですが、雨で外に出れない日や夜の時間帯などはボードゲームを通じて家族の時間を過ごすことも非常におすすめです。

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

お家での家族時間を楽しむ方法の一つとしてご参考になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【資産運用】我が家がインデックス投資を始めるに至ったきっかけ

f:id:tago_ch:20210717102609p:plain

1年前までは夫婦ともに

投資 = ギャンブル

と思っていました。

その後少しずつ勉強を始め、現在は夫婦それぞれでつみたてNISA、2人の子供のジュニアNISA口座を運用しています。

 

tago-ch.hateblo.jp

 

そんな投資初心者の我が家の考え方の移り変わりを赤裸々にご紹介します。

資産形成を意識し始めたきっかけ

知らない間にお金が増えていた

長年資産を作るということは、

毎日懸命に働き、出世をして、貯金をする

と思っていました。

かろうじて行っていたことと言えば、「社内株」と「マッチング拠出」、「年金保険」、「学資保険」程度で、資産の80%超が現金・預金でした。

東京に異動したこともあり、なんとなく保険を見直したいと思い、ある日ファイナンシャルプランナーの無料相談を行いました。

現在の締結している保険をファイナンシャルプランナーに見てもらっていると、

「このサニーガーデンEXは市場価格調整の関係で解約したほうがお得ですよ」

と…何を言っているのやら分かりませんでしたが、半信半疑でメットライフ生命に電話してみると、10年の予定利回りの2倍となる利回りが付いた返戻金が返ってきました。

驚いてファイナンシャルプランナーの方に聞くと…

「資産運用って良く分からないことも多いですが、知ることから始めて損はないですよ」

とおすすめされたのが、Youtubeの「リベ大」動画でした。

資産形成・運用の目的を考える

おすすめされた「リベ大」動画では

  • 支出を減らす貯める力
  • 収入を増やす稼ぐ力
  • 資産を増やす増やす力
  • 資産を減らさない守る力
  • 人生を豊かにするためにお金を使う使う力

の5つについて、考え方から実践方法までが数百本の動画で紹介されています。

一本30分弱の動画で、全て見るには時間がないという方には、エッセンスが凝縮された「本当の自由を手に入れる お金の大学」がおすすめです。

リベ大の動画・書籍を通して、資産が多いに越したことはありませんが、自分の人生に満足いくためにはどれくらいの資産が必要かを考えるきっかけになりました。

今のままの自分でいた将来像を想像

自分の将来像を考えた際に、勤め先のおかげで人並み以上の収入を得る可能性は十分にあります。

しかし、子供2人の教育費や住宅ローンを考えると、老後に妻と自由気ままに旅行したり、お酒を飲んだり、贅沢は決して出来ません。

また自身が鍵っ子、妻が祖父母と同居していたこともあり、子供が小さいうちは家で誰かが待っている家庭にしたく、妻が専業主婦を行う予定のため、ダブルインカムも期待できない状態でした。

インデックス積み立てを始めてみた

いつ使う資産かを考える

資産を増やしたいと思っても、使うタイミングと合わなければどれだけ多くの資産を持っていても意味がありません。

単年キャッシュフローがなんとか黒字になっている我が家としては、13年後の住宅ローン控除終了、20~30年後の老後が資産を拠出する大きなタイミングとして想定しました。

我が家に適した資産運用の方法を考える

「増やす力」は株式投資・不動産投資など資産運用によって資産を増やす力です。

住宅ローンを組む予定があり、単年のキャッシュフローが大きな黒字でない我が家としては、株式投資で増やすことにしました。

tago-ch.hateblo.jp

 

インデックス積み立てを始める

株式投資と言えば個別株を筆頭にアクティブ投資のイメージが非常に強かった我が家ですが、しょせん株式投資のプロではない・プロには勝てない我が家はインデックス積み立てを行うことにしました。

個別株投資をはじめとしたアクティブ投資は多くのリスクを取る分、リターンも大きくなります。

一方でインデックス投資はリスクが相対的に少ないものの、リターンも相対的に小さくなります。

しかし、株式投資で増やしたい資産は10年以上先に使う資産となります。

10年以上の投資期間を考えた際に、多くのリスクを背負って得られるか分からないアクティブ投資よりも、少ないながらも着実に資産を成長させるインデックス投資がリスク許容度の高くない我が家には最適だと考えています。

実際、多くの書籍でもインデックス投資の優位性が紹介されております。

特におすすめなのが「敗者のゲーム」という本で、アクティブ投資の難しさを考えさせられる一冊です。

素人だからこそ、無理に市場以上の利益を得ようとするのではなく、市場とともに成長するインデックス投資がおすすめです。

まとめ

つい1年前までは投資なんてギャンブルだと思っていた我が家ですが、ファイナンシャルプランナーとの相談をきっかけに、将来やりたいことや子育てを考えると、今のままでは出来ないという事実に直面しました。

なりたい姿、過ごしたい生活を実現するのに必要な資産額を形成するには、今まで通りの仕事をして、貯金をするだけでは不可能です。

節約を行い、より多く稼ぎ、そして増やしていくとは言え、増やす手段も多くあります。

多くの手段があるからこそ迷うこともありますが、「いつまでに」「いくら」「なんのために」増やしたい資産かを明確にすることで、必要以上のリスクを取ることなく、資産形成を行うことが出来ます。

資産形成初心者として、同じような境遇の方の参考になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

SBI証券[旧イー・トレード証券]

 

【クレジットカード】三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリット

f:id:tago_ch:20210717220616p:plain

SBI証券でのクレジットカード積立開始を機に発行した三井住友カード ゴールド(NL・ナンバーレス)が我が家のクレジットカードの仲間に加わってから早1か月弱。

そんな我が家で使い始めてから感じた三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットをご紹介させていただきます。

SBI証券を使っているけど、どうしよう…」

「気にはなっているけど、クレジットカードを増やして大丈夫だろうか…」

「通常カードとどう違うの?」

といったように悩まれている方のご参考になれば幸いです。

三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報

三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットの前に、まずは三井住友カード ゴールド(NL)の基本情報を確認します。

基本スペック

三井住友カード ゴールド(NL)の基本スペックは下記のとおりです。

  • 通常還元率:0.5%(200円毎に1ポイント)
  • 最大還元率:5%(コンビニ3社・マクドナルドでVisaのタッチ決済・Mastercard®コンタクトレス利用時)
  • 年会費:税込5,500円(年間100万円の利用で翌年以降は永年無料)
  • 国際ブランド:Visa、Mastercard
  • 家族カード年会費:無料
  • ボーナスポイント:年間100万円以上の利用で10,000ポイント付与

通常還元率は0.5%と決して高くありませんが、ゴールドカードとしては決して高くない年会費に加え、セブンイレブンファミリーマート・ローソンのコンビニ3社およびマクドナルドでの5%還元は非常に魅力的です。

また年間100万円以上の利用で、年会費が翌年以降永年無料になるのも大きな魅力です。

通常カードとの比較

少なくとも初年度は年会費が必要となるゴールドカードと年会費不要の通常カードを比較します。

通常カードとゴールドカードの比較

通常カードとゴールドカードの比較

(出典:三井住友カード公式サイト)

 通常カードと異なるのは、「継続特典(ボーナスポイント)」と「空港ラウンジサービス」となります。

 

三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリット

基本情報を確認したところで、三井住友カード ゴールド(NL)のメリット・デメリットをご紹介します。

三井住友カード ゴールド(NL)のメリット

まずはメリットを紹介します。

使って感じたメリット
  • SBI証券の積み立て決済で積立額の1.0%が還元(通常カードは0.5%還元)
  • コンビニ3社・マクドナルドで最大5%還元

ゴールドカードに切り替えた最大の理由であるSBI証券での積み立て分の1.0%還元は積み立て上限5万円までではありますが、10年、20年積み立てると通常カードとの0.5%の差は大きく広がっていきます。

毎月5万円積み立てた場合、1年間で3,000ポイント、10年間では3万ポイントの差となります。

三井住友カード ゴールド(NL)のデメリット

続いてはデメリットです。

使って感じたデメリット
  • クレジットカードナンバーがアプリでしか確認できない
  • 年会費無料に必要な100万円利用のハードルが高い

通常カードも同様ですが、「ナンバーレス」というだけあって、クレジットカードのどこにもクレジットカードナンバーが記載されていません。

「Vpass」というアプリの中でのみ確認のため、スマホで買い物をする際など画面を行ったり来たりする手間が掛かります。

ただし手間がかかる反面、クレジットカードナンバーを第三者が知る可能性は低くなりますので、高い安全性が担保されます。

また年会費永年無料に必要な年間100万円の利用について、対象外となる主な利用対象は下記のとおりです。

年間利用額100万円にカウントされない主な利用対象

特に年間の決済額を多く占める積立投資決済分や電子マネーへのチャージが対象外になるのは大きな痛手です。

三井住友カード ゴールド(NL)をおすすめ出来る方

実際に使って感じたメリット・デメリットをご紹介させていただきましたが、特におすすめできるのは下記のような方々です。

  • SBI証券で長期積立投資を行っている方
  • コンビニやマクドナルドを定期的に利用している方
  • 年間100万円をクレジットカードで使う方

特に年間100万円をクレジットカードで使わなければ、年会費が掛かってしまいますので、要注意です。

逆に1年間でも100万円利用すれば、その後は永年年会費無料となりますので、複数枚のクレジットカードを所持している方は1年間だけ三井住友カード ゴールド(NL)にまとめても良いかもしれません。

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ゴールドカードにするべきか、そもそも三井住友カードを発行するべきか悩まれている方のご参考になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【ブログ】三井住友カード(NL)はどこでアフィリエイト出来る?

f:id:tago_ch:20210717132715p:plain

2021年6月30日よりSBI証券でクレジットカード積立に対応した三井住友カード(NL)は21年2月の発行以来、21年8月末現在で68万枚を超える発行枚数となりました。

SBI証券でつみたてNISA口座を開設している私も早速三井住友カードを発行し、クレジットカード積立設定を実施しました。

楽天証券×楽天カードに続いて、ポイント還元されるクレカ積立対応ということもあり、どうせなら広めたい!という方も多いかと思います。

とは言え、どこでアフィリエイトを展開しているのか分からない…という方の参考になれば幸いです。

A8.net(通常・ゴールド:3,000円)

A8.netアフィリエイト超大手のサイトになります。

こちらも「三井住友カード」と検索すれば、対象案件が出てきます。

A8.net取り扱い状況
  • 通常カード取り扱い:〇
  • ゴールドカード取り扱い:〇
  • 成果報酬:3,000円

ブログを始めたての方でも登録が簡単で、自己アフィリエイト用のセルフバッグサイトもあるため、登録しておいて損はありません。

JANet(通常・ゴールド:3,000円)

JANet(ジャネット)は10万超の広告案件を抱えている大手アフィリエイトサイトになります。

JANetで「三井住友カード」と検索すれば、対象案件が出てきます。

JANet取り扱い状況
  • 通常カード取り扱い:〇
  • ゴールドカード取り扱い:〇
  • 成果報酬:3,000円

三井住友カード以外にも、他では取り扱いがほとんどないPayPayなどの金融系を中心に各種広告の取り扱いも多いため、未登録の方は登録をお勧めします。

バリューコマース(通常のみ:3,000円)

バリューコマースYahoo!が運営するアフィリエイトサイトで、他サイトでは取り扱いがないようなYahoo関連サービスのアフィリエイトが非常に充実しています。

三井住友カード ナンバーレスについては通常カードのみ取り扱っています。

バリューコマース取り扱い状況
  • 通常カード取り扱い:〇
  • ゴールドカード取り扱い:×
  • 成果報酬:3,000円

案件数はそれほど多くないものの、他サイトでは取り扱いが少ないマネーフォワードなどのお宝アフィリエイトYahoo!関連サービスのアフィリエイトが充実しているため、記事数の多い方やこだわった記事を書かれている方におすすめです。

三井住友カード公式サイト(通常:3,000Vポイント、ゴールド:6,000Vポイント)

アフィリエイトサイトではありませんが、三井住友カードの公式サイトでは各種三井住友カード紹介特典を提供しています。

紹介用URLを発行し、バナーのリンク先に設定することで実質的なアフィリエイトとして活用が可能です。

三井住友カード 紹介特典 アフィリエイト

出典:三井住友カード公式サイト

※広告用バナーはこちらから

ご紹介バナー|クレジットカードの三井住友VISAカード

ただし、紹介用URLは発行日+3営業日後から有効になる点、Vポイントを使っていない方には意味がないという点には要注意です。

三井住友カード ナンバーレス(NL) × アフィリエイトまとめ

7/31現在、三井住友カード ナンバーレス(NL)を取り扱っているアフィリエイトサイトは公式サイトを含めると4サイトあります。

それぞれの取り扱い状況は下表のとおりです。

三井住友カード アフィリエイト どこ いくら

SBI証券で積立投資を行っている方には非常に魅力的な三井住友カードをご紹介したい方も多いかと思います。

アフィリエイトサイトでは提携が出来ない時でも、公式サイトの紹介特典を利用することでVポイントの還元を多く得られますので、是非お試しください。

三井住友NL紹介

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【クレジットカード】利用額が少ない人ほどクレジットカードを複数枚持つべき理由

f:id:tago_ch:20210711140226p:plain

一般社団法人日本クレジット協会の2019年の調査結果によると、日本のクレジットカード発行枚数は2億8,394万枚であり、一人あたり約2.4枚のクレジットカードを所持していることになります。

一般的によく言われる「メインカード」と「サブカード」の2枚持ちが多い中、我が家は4枚のクレジットカードを使用しています。

我が家で活躍するクレジットカード4種

我が家のクレジットカード決済額は年間で100~120万円程度と平均*1の2倍程度になります。

クレジットカードの枚数を絞ることで利用額を上げ、カードランクを上げたり、ボーナスポイントの還元を得たりする考え方もあります。

その中で、あえて平均以上の4枚のクレジットカードを使っている我が家の使い方・考え方が、クレジットカードの枚数に悩んでいる方の参考になれば幸いです。

クレジットカードを複数枚持つ理由

クレジットカードの平均所持枚数の2倍近い4枚を持つ最大の理由は

普段の生活費で還元率を最大化するため

ということに尽きます。

1枚のカードに絞ることでよりカードランクが上がるチャンスを得たりしますが、多くが100万円/年以上の利用からとなります。

確実に使うか分からない100万円を目指して1枚に絞るよりも、それぞれのクレジットカードの良いところどりを行った結果、4枚のクレジットカードに行きつきました。

クレジットカードを2枚以上持つメリット・デメリット

クレジットカードを4枚以上持っている我が家で感じているメリットは下記のとおりです。

クレカ複数枚持ちのメリット
  • クレジットカードごとの付帯サービスを利用可能
  • 利用しているサービスとクレジットカードを組み合わせてポイントが多くもらえる

一方で当然ながらデメリットもあります。

クレカ複数枚持ちのデメリット
  • 請求頻度や請求日がバラバラで管理が面倒
  • カードの種類によっては年会費など維持費が掛かる
  • 紛失した場合は連絡が大変
  • 利用額に応じたサービスが受けづらい

クレジットカード利用額が少ない方ほど複数枚がおすすめ

クレジットカードを複数枚持つことはメリット・デメリットありますが、クレジットカード利用額が少ない方ほど複数枚の所持がおすすめです。

というのも、利用額の少ない方は

利用額に応じたサービス・ボーナスポイントを期待できない

からです。

 

1枚に絞ってもボーナスポイントなどを得ることが出来なければ、メリットも半減します。

そのため、使用目的・使用サービスに応じて、クレジットカードを使い分けることで、良いところどりが可能になります。

一方で管理が面倒・いくら使ったかが分かりづらいという大きなデメリットがあります。

このデメリットは、引き落とし日・金額をまとめて管理・一元化できる「マネーフォワード」で解決可能です。

マネーフォワード クレカ管理画面

出典:マネーフォワード

無料版でも10種類の口座・クレジットカード情報を登録可能ですので、クレジットカードを複数枚持っている方は登録必須です。

我が家で活躍する4枚のクレジットカード

前述したように我が家では4枚のクレジットカードを使い分けています。

メインカード:楽天カード(年間利用額:80万円程度)

メインカードとしては還元率1.0%の楽天カードを利用しております。

ボーナスポイントや付帯サービスはそれほどでもありませんが、楽天経済圏や楽天Rebatesとの相性は抜群です。

ボーナスポイントを貰えるほどは使わないからこそ、通常利用で高い還元率を得られるカードをメインとしています。

サブカード①:エポス ゴールドカード(年間利用額:10~20万円)

エポスゴールドカードは年間100万円を利用した年以降、年会費永年無料となります。

大きな支出が想定されるタイミングもしくは1年だけメインカードとして利用すれば、その後の年会費は無料となります。

エポスゴールドカードは通常還元率0.5%と高くありませんが、「選べるポイントアップショップ」で登録した最大3ショップの還元率が1.5%となります。

我が家では「モバイルSuica」・「東京都水道局」を登録しており、特にモバイルSuicaは日頃の買い物や交通費などで利用することも多いため、用途限定ながら重宝しています。

サブカード②:三井住友カード ゴールド(NL)(年間利用額:80万円程度)

三井住友カード ゴールド(NL)の通常還元率0.5%であり、年会費は税込5,500円となります。

年会費はエポスゴールドカード同様に、年間100万円以上の利用で翌年以降永年無料となります。

三井住友カード ゴールド(NL)の用途は下記の2つです。

SBI証券での積立で還元率:1.0%

コンビニ・マクドナルドでのタッチ決済還元率:5.0%

ただし、年会費永年無料の条件である「年間利用額:100万円」に積立決済額は含まれませんので、ご注意ください。

サブカード③:ヤフーカード(年間利用額:2万円程度)

利用額は少ないものの、通常還元率1.0%かつYahoo!ショッピングで還元率がアップするヤフーカードを所持しています。

こちらはYahoo!ショッピング用に所持しているのみですが、Yahoo!ショッピング楽天市場より安い商品が多く、ヤフーカードでの支払いで還元率が1%アップします。

まとめ

クレジットカード利用額が少ないうちは年間〇〇万円以上の利用で〇〇ポイント贈呈といったボーナスポイントを得ることが困難です。

そのため、不確定なボーナスポイントを狙って1枚にクレジットカードを絞るよりも、

クレジットカードを複数枚所有し、良いところどりを行ったほうが最終的な還元率が高くなります。

100万円以上利用すれば年会費永年無料となる「エポスゴールドカード」、「三井住友カード ゴールド(NL)」は1年間メインカードとして利用する必要がありますが、その後は年会費無料で多くの還元を得られるサブカードとして最適です。

管理の手間は「マネーフォワード」を利用することで軽減が可能です。

クレジットカードの良いところどりで高い還元率を得ましょう!

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

*1:株式会社ジェーシービー「クレジットカードに関する総合調査」

【資産形成・クレジットカード】三井住友カードをゴールドカードにするべきか

f:id:tago_ch:20210703221312p:plain

SBI証券では2021年8月発注の投資信託積立分より三井住友カードでの決済が可能となりました。

クレジットカード決済でクレジットカードの還元を得られるのは、クレジットカード決済による積立投資の大きな魅力です。

SBI証券をメインに積立を行っている私も早速三井住友カードを申し込みました。

しかし、通常の三井住友カードによる積立分の還元率は0.5%と楽天カード×楽天証券の1%の約半分です。

一方で、三井住友カード ゴールドでの積立決済であれば還元率1.0%と通常の2倍の還元率となります。

悩みに悩んで、申し込んだばかりの三井住友カードをゴールドカードにランクアップすることにしました。

SBI証券で主に投資信託を行っており、通常の三井住友カードをゴールドカードにすべきか悩まれている方のご参考になれば幸いです。

※なお私が申し込んだのはナンバーレス(NL)のため、記事内容もすべてNLに関するものとなります。

三井住友カード ゴールドのメリット・デメリット

三井住友カードは通常のお買い物では、200円につき1ポイントと0.5%の還元率です。

しかしセブンイレブンファミリーマート、ローソンに加え、マクドナルドでタッチ決済を行えば5%還元と破格の還元率となります。

通常還元率0.5%とコンビニ等での5%還元は通常カードはもちろんのこと、ゴールドカードにおいても同様です。

そのうえで、ゴールドカードのメリット・デメリットを確認していきます。

三井住友カード ゴールドのメリット

メリット一覧!
  • SBI証券での積立決済額の還元率が1.0%と通常カードの2倍
  • 年間100万円の利用で翌年以降の年会費永年無料
  • 毎年、年間100万円の利用で10,000ポイントプレゼント
  • 空港ラウンジが無料で利用可能

投資信託でクレジットカード決済可能額の上限50,000円(/月)を積み立てれば、還元ポイント6,000ポイントと、通常カードと比較して3,000ポイント多くなります。

また1年間で100万円以上利用すれば、翌年以降の年会費が永年無料となるだけでなく、10,000ポイントの還元を得ることが出来ます。

年間で100万円利用する方であれば、通常の還元率0.5%に加え、実質1%還元になる10,000ポイントによって、合計1.5%の還元を得ることになります。

ただし、投資信託購入分の決済額は対象外となりますので、ご注意ください。

三井住友カード ゴールドのデメリット

デメリット一覧!
  • 年会費が税込5,500円掛かる
  • 通常カードを持っている場合は即時発行が出来ない

ゴールドカードでは当たり前ですが年会費が掛かります。

ただし、メリットにある通り、一度1年間で100万円以上利用すればその後の年会費は永年無料となります。

また通常のカードを持っている場合、通常の切り替え手続きとなるため、ゴールドカードをすぐに利用したい方には不向きです。

実際に私もゴールドカードに申し込みを行おうとしましたが、SBI証券の設定締め日である10日に間に合わない可能性があるため、決済日である14日以降に申し込みを行いました。

三井住友カード ゴールドに切り替えを決めた理由

私が通常カードをゴールドカードにランクアップさせた一番の理由は

SBI証券の積立決済額の還元率が0.5% → 1.0%

になることです。

20年間毎月上限の50,000円を積み立てた場合、還元額で60,000円の差が出てきます。

しかし、5,500円の年会費が掛かっては元も子もありません。

年会費を無料にするために年間100万円をクレジットカードで払えるかが肝になってきます。

そこで、年間100万円をクレジットカード決済で対応できるかシミュレーションしてみました。

固定費関連

まずは確実に掛かる固定費の切り替えが不可欠なので、固定費から確認していきました。

水道光熱費・通信費

固定費の筆頭である水道光熱費・通信費の切り替えは必須です。

水道光熱費は約15,000円(/月)、通信費は約8,500円(/月)となるため、年間で282,000円となります。

 

生命保険代

現在私が加入しているのは医療保険、就業不能保険、生命(個人年金)保険の3つです。

このうち医療保険および就業不能保険はクレジットカード決済にすると、保険料金が300円以上高くなるため、口座振替にしています。

生命保険は10,000円(/月)を拠出しており、こちらを切り替え対象にすれば、年間で120,000円となります。

 

以上、固定費関連でおおよそ40万円となりました。

変動費関連

年会費永年無料に必要な年間使用額100万円の達成に向けて、残り60万円を変動費で出せるか見ていきます。

当然ですが、100万円を目指して無駄遣いすれば元も子もありませんので、無駄遣いはしない前提で確認します。

食費

我が家では妻が専業主婦で財布の管理は夫である私が行っております。

妻にも頑張ってもらい、毎月の食費として6万円でやりくりしてもらっています。

地元にはクレジットカード決済が可能なオーケーもありますが、生鮮食品はより安く新鮮な近くの八百屋などを利用していること、また楽天の期間限定ポイントを一部利用していることを考え、毎月の食費の半分だけカウントすれば、年間で約36万円がクレジットカード決済見込となります。

ふるさと納税

我が家の今年のふるさと納税上限額は15万円程度となる見込です。

最も還元の大きい楽天カード×楽天市場での還元を諦める必要が出てきます。

tago-ch.hateblo.jp

楽天カードを使って、楽天市場ふるさと納税を行った場合、楽天のSPU!プログラムによる恩恵を受けられますが、楽天カードを使わなければその恩恵は受けられません。

楽天カード楽天市場で使うと、合計2%の還元率を得られます。

年会費永年無料に必要な年間100万円の使用に向けて、

100万円 - 40万円(固定費) - 36万円(食費) = 24万円

が不足している中、不足の24万円だけふるさと納税に回した場合を考えます。

楽天カード×楽天市場で24万円分のふるさと納税を行えば、4,800円分の還元を得ることが出来ます。

しかし三井住友カードで支払えば、この4,800円分の還元を失うことになります。

※実際は三井住友カードのポイントアップモールを使えば楽天市場の還元率は1%となるため、還元額の差は2,400円になります。

それでもSBI証券での還元率の差による3,000ポイントと、年会費の5,500円と比較すれば1年間だけの辛抱です。

まとめ

我が家の生活費を考えた場合、クレジットカード決済可能な金額を積み上げた結果、ギリギリで年会費永年無料となる100万円のラインに達することが出来ました。

100万円達成に向けて、無駄遣いをしては元も子もありません。

ただこれからの数十年間の投資生活を考えると、0.5%の還元率の差は1年で3,000円分、20年で60,000円分と大きな差になってきます。

年間でムリなく100万円をクレジットカード決済される方は、ゴールドカードへの切り替えでSBI証券投資信託をお得に積み立てましょう!

 

お申し込みはこちらから! SBI証券[旧イー・トレード証券]

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【雑記】小腹が空いたときに最適!駄菓子のようなドライフルーツ(山査子・サンザシ)

f:id:tago_ch:20210718122040p:plain

さいころにおやつとして食べていたバラ科の植物であるサンザシを原料とした駄菓子のようなドライフルーツに最近またハマりました。

「子供の食べ物」と中国では見られることが多いですが、中国では様々な加工方法で、安いものは15円前後から、高いものでも500円程度と手軽にサンザシを楽しむことが出来ます。

昔から大好きで帰省のたびにまとめ買いをしておりますが、日本ではなかなか普段見かけることはありません。

そこで、日本ではあまりメジャーになっていないサンザシのドライフルーツ・加工品についてご紹介しますので、この記事をきっかけにサンザシファンが一人でも増えれば幸いです。

サンザシ(さんざし・山査子)ってなに?

サンザシの概要

山査子 サンザシ

出典:Wikipedia

サンザシはWikipediaによると下記のとおりです。

サンザシ(山査子、山樝子、学名: Crataegus cuneata)は、バラ科サンザシ属の落葉低木。中国中南部の原産。日本には江戸時代(1734年)に中国から薬用の樹木として小石川御薬園に持ち込まれて、その後は庭木や盆栽として栽培されている。

中国では「サンザー」と呼ばれており、生薬として漢方薬や果実酒に用いられております。

またドライフルーツや羊羹のような加工品としてお菓子として食べられているだけでなく、酢豚の酸味付けとして使われることもあります。

サンザシの栄養素・効用

サンザシの栄養素

サンザシに主に含まれる主な栄養素は下記のとおりです。

またアミノ酸、ビタミンC、ビタミンE、カロテンなどが豊富に含まれているだけでなく、代謝に必須なミネラルであるカルシウム、マグネシウム、鉄分、リンなども含まれています。

サンザシの効用

豊富な栄養素を含むサンザシの効用としては以下のことが期待できます。

  • 消化を助ける
  • コレステロールを下げる
  • 血液をサラサラにする
  • 脂肪を燃焼しやすくする
  • 抗酸化作用

高血圧の方や美容・ダイエットに気を使われている方には効果的な効用です。

サンザシのドライフルーツ

山査子 ドライフルーツ

サンザシのドライフルーツ

栄養素が豊富に含まれているサンザシを最も手軽に楽しめるのがドライフルーツになります。

スティック状になっており、おやつとして、おつまみとして手軽に楽しむことが出来ます。

原材料はサンザシと砂糖のみとシンプルで、また歯ごたえはやわらかめの黒砂糖に少し似ています。

こんな時に食べたい!
  • 小腹が空いた時のおやつとして
  • 酸味が気持ちいい晩酌時のおつまみとして
  • 頭を使って疲れた時の糖分補給として
  • お茶請けの一つとして

筆者自身もテレワークスペースの近くに置いており、少し疲れた時に一本食べています。

糖分と酸味のバランスが良く、ついつい一本、また一本とつまんでしまいます。

おすすめ① ドライフルーツ専門店 小島屋

ドライフルーツ専門店の小島屋より販売されているサンザシのドライフルーツは甘さ控えめでサンザシの酸味との味わいのバランスが取れており、ネット通販の中では最も食べやすい部類です。

500gから販売していますので、小容量から試すことが可能です。

おすすめ② 神戸のおまめさん みの屋

中華街のある神戸のお店である「みの屋」では小容量から2kgの大容量まで取り揃えており、コスパが非常に良いお店です。

小島屋と比べると甘みが強いため、甘いものが好きな方には小島屋よりおすすめです。

ドライフルーツ以外のサンザシの楽しみ方

 漢方薬として使用されているくらい健康面や美容面に効果があるサンザシですが、ドライフルーツ以外にも手軽に楽しむ方法があります。

羊羹状のサンザシ(山楂糕・果丹皮)

こちらはサンザシの実を固めの羊羹のように加工したお菓子になります。

ドライフルーツと比べて、手が汚れにくく、少し酸味の強いものが多いです。

中国ではドライフルーツと並んでメジャーな加工方法・食べ方になります。

また酢豚の酸味付けなど料理にも使われています。

サンザシドリンク

水やソーダで割ることで、飲み物としてもサンザシを楽しむことが可能です。

ドライフルーツと比べて、お好みの味わいに調整できることも大きなメリットです。

最後に

さいころより好きだったサンザシのドライフルーツはなかなか日本で見つけることが出来ず、ネット通販の普及によって楽しむことが出来るようになりました。

一方で輸入品が多いこともあり、なかなか日常生活の中で見かけることはありません。

栄養素も豊富で、健康・美容にも効果的なサンザシ好きの方が一人でも増えれば幸いです。

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【節税】配当控除は所得税がお得に!?手続きが漏れたら損をする住民税!

f:id:tago_ch:20210704210609p:plain

※この記事はすべて特定口座(源泉徴収あり)をベースに書いております。

株式投資を始めてから、投資信託がメインであるものの、一部日本株ミニ株で所持しています。

日本株の多くは年1回の配当を行っており、特定口座(源泉徴収あり)であれば、外国株の配当と同様に所得税・住民税が引かれて口座に振り込まれます。

外国株の配当金であれば、「外国税額控除」という制度で、外国に納めた税金相当分が税額控除されることになります。

 

tago-ch.hateblo.jp

 

 

一方で「外国税額控除」という名前にある通り、日本株に対して適用することは出来ません。

本来、企業の税引き後利益から配当金が支払われるため、配当金に対して更に所得税・住民税が掛かるというのはある意味二重課税と同義です。

そこでこの二重課税を調整するために「配当控除」という制度があります。

今回はこの「配当控除」について確認していきます。

そもそも配当金にはいくらの税金がかかっているのか

一般的に配当金が支払われる際には、所得税:15.315%と住民税:5%の合計20.315%が源泉徴収してから振り込まれます。

配当金の源泉徴収分は「申告不要」を選択すれば、源泉徴収された以上の税金は掛からず、確定申告等の対応は不要となります。

配当控除の意味合い

「申告不要」を選択すれば、自動で20.315%の税金が源泉徴収されるにも関わらず、あえて手間の掛かる確定申告を伴う配当控除をする意味合いを確認していきます。

配当控除ってなに?

国内株式の配当金は、法人税課税後の所得を原資としてその法人の株主に分配されることから、この配当金に所得税が課税されると、法人税所得税の二重課税となります。そこで、この二重課税を調整する目的で設けられているのが、配当控除です。 

引用元:みずほ証券

配当控除やはり二重課税に対する措置のようです。

配当控除によって控除される税額

配当控除を利用することで控除される税額は下記のとおりです。

配当控除によって控除される税額

課税所得1,000万円未満

  • 所得税:配当所得の金額 × 10%
  • 住民税:配当所得の金額 × 2.8%

課税所得1,000万円以上

  • 所得税:配当所得の金額 × 5%
  • 住民税:配当所得の金額 × 1.4%

ただし、配当控除制度を利用する場合は「総合課税」の場合のみとなります。

したがって配当金を所得として考える必要が出てくるため、給与所得に配当金を加えた状態で所得税・住民税再計算する必要が出てきます。

配当控除が使えるのは「総合課税」のみ

配当控除が総合課税の場合のみとなるため、所得税15.315%+住民税5%で一律源泉徴収されていた税金が、所得税ならば累進課税に、住民税は所得割の10%で課税されます。

課税所得900万円以下の方は配当控除による総合課税がお得!

15.315%の税率で源泉徴収される所得税分について、総合課税によってどうなるかシミュレーションしたのが下表となります。

配当控除有無による負担税額の差

配当控除は900万円以下がお得

右の税額差というのが配当控除の適用有無の負担税額の差となります。

配当控除適用によって、所得税率から一定税率が控除される結果、

課税所得900万円以下の方は税率2.315%~15.315%の税額控除

を得ることが可能です。

一方で、課税所得が900万円を超える方は配当控除によって税率が上がるため、深刻不要のままがお得になります。

住民税(所得割)は忘れずに申告分離課税に!

住民税(所得割)も同様に確認します。

配当控除有無による負担税額の差

住民税は配当控除のメリット無し

所得税と異なり、

住民税(所得割)は配当控除によるメリットが皆無

です。

住民税を申告分離課税にするためには要申請

住民税は確定申告の内容をもとに決定されるため、配当控除を用いると総合課税として住民税も処理されます。

そのため、住民税を申告分離課税にするためには各自治体で別途申請する必要があります。

申請方法は各自治体ごとに異なるため、

申告分離課税 住民税 申告 〇〇(自治体)」

などで必ず調べて対応するようにしましょう。

まとめ

実質二重課税となっている配当金の源泉徴収分について、「配当控除」を利用することが可能です。

課税所得が900万円以下の方は、配当控除の適用で源泉徴収された所得税の一部が還付されます。

一方で、課税所得が900万円超の方は申告分離制度・申告不要のほうが所得税が少なくなります。

また所得額にかかわらず、住民税は申告分離制度のほうがお得となります。

配当控除を利用した場合は、必ず住民税を申告分離制度にすることを忘れずに各自治死体で手続きをしましょう!

 

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

少しでも資産形成・節税の一助になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ