tago channel

MENU

【資産形成・クレジットカード】エポスカードで積立可能なtsumiki証券

f:id:tago_ch:20210704105756p:plain

資産形成の一つの手法である投資信託の積立について、

tsumiki証券ではエポスカード決済での積立が可能です。

楽天証券SBI証券と比較するとあまり話題には上りませんが、エポスカードをお持ちでクレカ積立を検討されている方は楽天証券SBI証券に続く3つの証券会社としてご参考になれば幸いです。

エポスカードとtsumiki証券の相性

クレジットカード積立を行う際に気になるのは、クレジットカード決済の上限額と還元額ではないでしょうか。

エポスカードで積立を行えるのはtsumiki証券のみとなっております。

エポスカード×tsumiki証券のポイント
  • 積立上限(/月):50,000円
  • 還元率:0.1%~0.5%(決済ごとの還元はなし)

エポスカード×tsumiki証券のポイント還元内容

エポスカード×tsumiki証券のポイント還元(出典:tsumik証券)
  • 買付日:毎月10日前後(積立ファンドごとに若干前後します)
  • 積立申込締切日:前月の27日前後まで
  • エポスポイントで投資可能

エポスカードの決済上限額(/月)

エポスカードで決済可能な上限額は毎月50,000円となります。

還元率は0.1%~0.5%(1年ごとに0.1%ずつ還元率がアップ)

エポスカードで積立分を決済した場合、月々の積立額に対する還元は発生しない代わりに、1年間の積立額に対して1年目は0.1%、2年目は0.2%、…、5年目は上限の0.5%と徐々に還元率が上昇していくシステムになります。

エポスカード×tsumiki証券のポイント還元内容

エポスカード×tsumiki証券のポイント還元(出典:tsumik証券)

買付日・積立申込締切日

tsumiki証券の取引スケジュール

tsumiki証券の取引スケジュール(出典:tsumiki証券)

買付日・約定日は毎月10日前後とクレジットカードで積立が出来る楽天証券SBI証券と比較すると遅めのタイミングになります。

買付日・約定日が遅い分、申込締切日も遅くまであるため、積立設定忘れを回避しやすくなります。

エポスポイントで投資可能

エポスカードの使用額に応じて獲得できるエポスポイントを使って、tsumiki証券で実際に投資信託を購入できます

エポスポイントには期間限定・使用先限定のようなポイントがないため、貯まったエポスポイントをすべて再投資に回すことが可能です。

ただし、エポスポイントでの投資分は年間投資分の計算対象外ですので、ご注意ください。

また積立決済に対するエポスポイントはつかないものの、年間の使用額には加算されるため、ゴールドカード以上の方であればボーナスポイントの獲得が容易になります。

エポスカードの詳細はこちらから

 

tsumiki証券で投資可能な投資信託

tsumiki証券は若年層を中心としたエポスカードとの相性を重視しているからか、非常にシンプルな投資信託商品のラインナップになっています。

tsumiki証券で積立可能な投資信託

tsumiki証券で積立可能な投資信託(出典:tsumiki証券)

セゾン・バンガード・グローバルファンド

  • 投資対象地域:全世界
  • アセットクラス:株式50%・債権50%

セゾンバンガードグローバルファンドの組み入れ内容

出典:tsumiki証券
  • 購入時手数料:なし
  • 信託報酬:0.506%
  • 信託財産留保額:0.1%
  • 目論見書:こちら(tsumiki証券のリンクに飛びます)

セゾン資産形成の達人ファンド

  • 投資対象地域:全世界
  • アセットクラス:株式100%

組み入れ内容

組み入れ内容(出典:tsumiki証券)
  • 購入時手数料:なし
  • 信託報酬:0.583%
  • 信託財産留保額:0.1%
  • 目論見書:こちら(tsumiki証券のリンクに飛びます)

コモンズ30ファンド

  • 投資対象地域:日本
  • アセットクラス:株式100%
  • 購入時手数料:なし
  • 信託報酬:1.078%(2021年1月現在)

コモンズ30ファンドの信託報酬

コモンズ30ファンドの信託報酬(出典:tsumiki証券)
  • 信託財産留保額:なし
  • 目論見書:こちら(tsumiki証券のリンクに飛びます)

ひふみプラス

  • 投資対象地域:日本88%・海外12%
  • アセットクラス:株式100%
  • 購入時手数料:なし
  • 信託報酬:下表のとおり(2021年3月現在の純資産額:約4,500億円)

ひふみプラスの信託報酬

ひふみプラスの信託報酬(出典:tsumiki証券)

  • 信託財産留保額:なし
  • 目論見書:こちら(tsumiki証券のリンクに飛びます)

商品ラインナップについて

非常にシンプルな商品ラインナップとなっているため、初めて投資信託積立をされる方はあまり迷わずに始められるメリットがあります。

一方ですでに投資信託をしており、新たに…という方には物足りないかもしれません。

特にひふみプラスを除けば、その他の投資信託ETFのほうが安い信託報酬となっています。

ひふみプラスもアクティブファンドのため、インデックス投資をメインでされる場合はご自身のポートフォリオを意識したほうが良いでしょう。

まとめ

若年層をターゲットとしているエポスカード投資信託の積立分を決済できるtsumiki証券はエポスカードとの相性が非常に良い証券会社です。

積立毎の決済金額に対するクレジットカード還元はないものの、年間の積立額に対する還元とボーナスポイントの計算対象になる点はメリットです。

ただし、ある程度投資の経験がある方には、tsumiki証券の商品ラインナップは少し物足りないと感じられるかもしれません。

個人的な意見としては、楽天証券SBI証券で満額クレジットカード積立を行い、tsumiki証券はエポスポイントをひふみプラスにつぎ込む程度がちょうど良いかなと思います。

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

エポスカードを利用しており、エポスポイントの使い道に少し悩まれている方のご参考になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【資産形成】投資信託をクレカで積立可能なクレジットカード×証券会社3選

f:id:tago_ch:20210703122150p:plain

資産形成の一つとして積立投資を行っている方が少しずつ増えてきている中、積立金をクレジットカード決済出来れば、クレジットカードの還元分を得られるのに!と思い、

クレジットカードで積立投資が出来るクレジットカード×証券会社

を調べてみました。

投資信託の利回りはもちろん大事だが、どうせなら積み立てたお金もお得にしたい!という方の参考になれば幸いです。

クレジットカードで投資信託を積み立てるメリット・デメリット

クレジットカードで投資信託を積み立てるにあたり、まずはメリット・デメリットを確認していきましょう。

クレジットカードで投資信託を積み立てるメリット

メリット
  • 積立金額がクレジットカード利用分として還元される
  • 支払いが翌月にまとめて請求されるため、投資用口座への入金が不要

ほとんどのクレジットカード決済では、積立額に上限が設定されているとはいえ、上限金額まではクレジットカード利用額としてポイント還元されるのは非常にありがたいです。

またSBI証券楽天証券を利用されている方であれば、連携している銀行口座を使えば証券口座に現金を入れる必要はありませんが、そうでない場合は証券口座への入金が必要となります。

ただ銀行口座と証券口座を紐づけていない方でも、クレジットカード決済を行えば、わざわざ証券口座へ入金しなくても良くなります。

クレジットカードで投資信託を積み立てるデメリット

デメリット
  • 積立・決済日が選べない
  • 積立頻度が月次のみ
  • クレジットカードを持っていない場合は発行が必要

クレジットカードで積立を行う場合、積立・決済日が月初に固定されている場合がほとんどとなります。

過去リターンを鑑みて、特定の日付で積立を行いたい方にはおすすめできません。

また、毎日積立などのように積立頻度を増やしたい方にとって、積立頻度を選べないクレジットカード決済による積立は少し躊躇するかもしれません。

なお各証券会社ごとに特定のクレジットカードのみ決済可能となりますので、対応しているクレジットカードをお持ちでない場合は新規発行が必要となります。

クレカで積立可能なクレジットカード×証券会社3選

楽天カード×楽天証券

常時1%の高い還元率で有名な楽天カード楽天証券の組み合わせはご存じの方も多いかと思います。

楽天カード×楽天証券のポイント
  • 積立上限(/月):50,000円
  • 還元率:1.0%
  • 買付日①:毎月1日(2021年6月19日以前からクレカ積立をしている方)
  • 買付日②:毎月8日(2021年6月20日以降からクレカ積立をされる方)
  • 積立申込締切日:前月の12日まで

つみたてNISAにも対応しており、非課税運用をされている方にも非常におすすめです。

つみたてNISAの月額上限である33,333円をクレジットカード決済にすることで、年間3,966円分の楽天ポイントを獲得可能です。

つみたてNISA以外にも、特定口座を含めて合計50,000円を毎月決済すれば、年間で6,000円分の楽天ポイントが還元されます。

還元された楽天ポイントを再投資に回すことで、更に資産形成のスピードを加速させることが可能です。

お申し込みはこちらから!

三井住友カード×SBI証券

2021年6月30日より申し込みが可能となり、8月積み立て分よりクレジット決済が可能となった三井住友カードSBI証券の組み合わせとなります。

三井住友カード×SBI証券のポイント
  • 積立上限(/月):50,000円
  • 還元率:0.5%~2.0%
  • 買付日:毎月1日
  • 積立申込締切日:前月の10日まで

三井住友カード×SBI証券もつみたてNISAにも対応しているだけでなく、三井住友カードセブンイレブンファミリーマート・ローソンの大手コンビニやマクドナルドで常時5%還元となるため、非常におすすめです。

積立金額に対し、通常の三井住友カードは0.5%還元ですが、ゴールドカードは1.0%、さらに上位のプラチナカードは2.0%還元となります。

通常の三井住友カードは還元率0.5%と楽天カード×楽天証券に劣りますが、ゴールドカード以上をお持ちであれば、還元率は楽天カード×楽天証券以上です。

また還元されるVポイントを投資に回すことも可能です。

ただし、ゴールドカードの「年間100万円以上のご利用で翌年以降の年会費無料!」の条件から、積立額分は対象外となりますので、ご注意ください。

お申し込みはこちらから! SBI証券[旧イー・トレード証券]

エポスカード×tsumiki証券

我が家でもサブカードとして重宝しているエポスカードでもtsumiki証券で積立が可能です。

エポスカード×tsumiki証券のポイント
  • 積立上限(/月):50,000円
  • 還元率:0.1%~0.5%(決済ごとの還元はなし)

エポスカード×tsumiki証券のポイント還元内容

エポスカード×tsumiki証券のポイント還元(出典:tsumik証券)
  • 買付日:毎月10日前後(積立ファンドごとに若干前後します)
  • 積立申込締切日:前月の27日前後まで

今までご紹介した楽天カード×楽天証券三井住友カード×SBI証券の組み合わせと異なり、エポスカード×tsumiki証券では決済ごとの還元は発生しません

ただし、ゴールドカード以上の場合、積立金額は年間利用額に応じたポイント還元の対象となり、ボーナスポイントを得やすくなります。

tago-ch.hateblo.jp

 

お申し込みはこちらから!

  • tsumiki証券

tsumiki証券|お金を使わずにポイント投資

最後に

クレジットカードで積立投資が出来るクレジットカード×証券会社の組み合わせを3つご紹介させていただきました。

SBI証券でつみたてNISAを毎日積立で積み立てていた私もいよいよ三井住友カードの発行とともに、クレジットカード決済での月次積立に切り替えます。

妻も現在楽天カード×楽天証券で毎月積立を行っており、ジュニアNISAを除いて、全員がクレジットカード決済による積立となります。

ジュニアNISAを除いて毎月10万円ほどの投資信託購入が我が家ではちょうど良い塩梅で、無理せずポイント還元のメリットを得られています。

ご存じの方も多いかと思いますが、ご参考になれば幸いです。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【節税】外国税額控除の仕組・手続き方法について調べてみた

f:id:tago_ch:20210704152054p:plain

現在我が家は資産の一部を米ドルで保有・運用しており、四半期ごとに配当金が振り込まれます。

配当金の連絡

配当金の連絡SBI証券

微々たる額ではありますが、配当金は非常にありがたいものです。

株式を持っているだけで、四半期ごとに1.8$が振り込まr…

あれ?

振り込まれた配当金は1.03$となっています。

配当金から実際に振り込まれるまでに0.77$、配当金の43%近くがアメリカと日本からの二重課税で税金が取られています。

というのも、米国株の配当金には、日本での20.315%の税金に加え、米国での源泉徴収10%の二重の税金が掛かります。

※更に本社がアメリカにない場合、米国での源泉徴収は30%となります。

これでは高配当投資が見る影もありません…。

この二重課税の負担を軽くするための「外国税額控除」について、今回は記事にしていきます。

国税額控除とは

国税額控除制度は、日本国内に居住地を置く人が外国の所得税に相当する税金(以下、外国所得税)を納付した場合に二重課税を調整するための制度です。

日本は「居住地国課税」つまり居住地を置いている国の税制に従って課税を行う制度を採用しているため、所得が生じた場所が国内でも国外でも同じ所得とみなされ、所得税が課せられます。

しかし、日本に居住地を置く人が、「源泉地課税」つまり所得が生じた場所の税制に従って課税する制度を採用している国で所得を得ると、日本とその国で二重に課税されることになってしまいます。外国税額控除制度はこのような二重課税を是正するために設けられたのです。

※引用元:PwC

色々と書いてありますが、簡単に言うと

「日本でも海外でも課税されるのはかわいそうだから、海外で納税した分は控除するよ!」

ということです。

国税額控除でいくら戻る?

国税額控除額の上限は以下の計算式で算出されます。

所得税の控除限度額 =

その年分の所得税額 ×(その年分の調整国外所得金額 ÷ その年分の所得総額)

上記を超える場合は、

復興特別所得税の控除限度額 =

その年分の復興特別所得税額 ×(その年分の調整国外所得金額 ÷ その年分の所得総額)

が適用されます。

更に超えた場合、所得税の控除減額×30%を上限に住民税から控除されます。

文字で書いていても分かりづらいので、

所得総額:400万円、所得税額:40万円、海外株の配当金:20万円とすると、

国税額控除上限 = 40万円×20万円÷400万円 = 2万円

となります。

米国株の配当金は現地で10%源泉徴収されるため、ちょうど同額が税額控除されることになります。

ただし、二重課税とならないNISA口座などでの取引は外国税額控除を受けられないため、ご注意ください。

実際に我が家の場合でシミュレーション

文字や例で示しても、本当に外国税額控除をすべきか、実際に我が家を例にしてシミュレーションしてみます。

  • 課税所得額(所得総額):5,000,000円
  • 所得税:課税所得額 × 20% - 427,500円 = 572,500円
  • 米国株配当(予定):1,400$ ≒ 154,000円(1$ = 110円と仮定)
  • 米国での源泉徴収額:1,400$ × 10% = 140$ ≒ 15,400円

国税額控除額の上限 = 572,500円 ×(154,000円 ÷ 5,000,000円) = 17,633円

支払額より上限額のほうが高いため、米国で支払った源泉徴収額は全て税額控除で戻ってくることが分かりました。

国税額控除の手続き方法

国税額控除を受けるためには、確定申告が不可欠となります。

確定申告にあたっての必要書類

国税額控除の申請にあたって、確定申告をする際には4つの書類が必要になります。

国税額控除申請時の必要書類

国税庁より取得

  • 確定申告書
  • 国税額控除に関する明細書(居住者用)

利用している証券会社より取得

  • 外国所得税が課されたことを証明する書類
  • 外国所得総額の計算に関する明細書

「外国税額控除に関する明細書」の記入方法はSBI証券でご紹介されているので、是非ご参考ください。

税額控除の優先順位

その他税額控除も含めると、優先順位は下表のとおりです。

税額控除の優先順位

出典:東京都中央区

したがって、国税額控除以外にも税額控除を受ける方は、その他税額控除によって必ずしも満額受けることが出来ない可能性もあるため、ご注意ください。

またふるさと納税でワンストップ特例を利用している場合、確定申告時に再度申請が必要となりますので、こちらも要注意です。

まとめ

日本と比較し、まだまだ高い成長率を続けている米国株から配当金を受け取る場合、米国および日本の2か国でそれぞれ税金が掛かります。

しかし、確定申告という手間はかかるものの、国税額控除を行えば米国での徴収分は還付されます。

配当金額が小さくとも、利回りの10%が減ると考えると、申請して損はない制度になります。

 

以上、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

我が家でも外国税額控除を漏らさずに申請し、少しでも不労所得の恩恵を受ける予定です。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【フリマ】メルペイを使わない人のためのメルカリ売上金の使い方

f:id:tago_ch:20210710182636p:plain

自分自身は使わなくなったものの、まだ使うことができるような自分にとっての不用品を販売できるフリマアプリの中でも、メルカリは多くの人が利用しています。

筆者自身も不用品をメルカリで販売し、次に使っていただける方を見つけることが出来たものもありました。

 

メルカリでは商品が売れると、本人確認を行えば売上金としてメルペイに自動チャージされます。

メルペイにチャージされれば、メルカリだけでなく、街中のスーパーで利用することも可能です。

一見、非常に便利なように見えますが、一つ大きな悩みがありました。

その悩みは

メルペイを普段使いしていない

ことです。

 

そんなメルペイを普段使いしていない我が家のメルカリの売上金の利用方法をご紹介いたします。

メルカリで売るには本人確認をするべし

本人確認をしない場合は売上金が180日後に自動で銀行振込

メルカリで商品が売れた場合、「メルカリ売上金」として計上されます。

メルカリ売上金はそのままでは使用することが出来ず、メルカリ内・街中のスーパーで使うには「ポイント」に交換することが必須です。

なおメルカリ売上金で購入したポイントの有効期限は365日となります。

有効期限を気にして、ポイントに交換せずにメルカリ売上金として持ってくことも可能ですが、

本人確認を行っていない場合、メルカリ売上金は180日以内に「銀行振込」もしくは「ポイント購入」を行わないと自動的に銀行振込が行われます

銀行振込は一回当たり200円掛かるため、たまにメルカリで出品する程度 もしくは 売上金が少額の場合、手数料の負担が非常に大きくなります。

本人確認で売上金を自動でメルペイにチャージ

本人確認をしないと自分で意図せずに手数料が引かれて、売上金が銀行口座に振り込まれます。

一方で本人確認を行った場合、メルペイ売上金は自動でメルペイ残高としてチャージされ、そのまま街中のスーパーなどで利用でき、また無期限となります。

メルペイ残高としてチャージされても、必ずしもメルペイを通じて使わないといけないわけではなく、銀行振込を行うことも可能です。

売上金がある程度貯まってから銀行振込をしたいという方は、必ず本人確認をしましょう。

メルペイの本人確認はアプリで簡単に

メルペイの本人確認はマイナンバーカードもしくは本人確認可能な運転免許証などですぐに行うことが可能です。

www.mercari.com

メルペイ残高は銀行振込がおすすめ

メルペイ残高はまとめて銀行振込を

メルペイ残高を銀行振込にすると、振込先・振込金額にかかわらず、一回あたり200円かかります。

銀行振込は201円から対応可能ですが、201円を銀行振込にしようとすると、手数料の200円が引かれて1円だけ振り込まれます。

そのため、ある程度メルペイ残高が貯まってからまとめて銀行振込を行うことで手数料の負担を軽くすることが可能です。

振込額の目安は普段使いのキャッシュレス決済次第

筆者の普段使いのキャッシュレス決済は楽天ペイ、モバイルSuicaを使い分けています。

楽天ペイは楽天カードからのチャージで1.5%

モバイルSuicaはエポスゴールドカードからのチャージで1.5%

の還元がそれぞれ得られます。

tago-ch.hateblo.jp

PayPayも過去は利用していましたが、還元率がもはや高くないため、固定資産税などの税金支払い用になっています。

tago-ch.hateblo.jp

還元率1.5%のキャッシュレス決済なら1.3万円からの振込がお得!

筆者が普段利用している1.5%還元の楽天ペイとモバイルSuicaに対し、メルペイでは固定された還元が発生しません。

そのため、1万円の買い物をした場合、それぞれの還元率は下記のとおりです。

  • メルペイ:0円
  • 1.5%還元:150円

メルペイでは10,000円の負担が必要になるのに対し、1.5%還元のキャッシュレス決済を使えば実質9,850円で購入可能です。

 

キャッシュレス決済の還元を利用することで、メルカリの売上金をよりお得に利用可能です。

お得に利用できるようになる銀行振込の目安は下記のとおり計算可能です。

メルカリ売上金の銀行振込額の目安の計算式

キャッシュレス決済の還元率:X%とすると、

(振込額 - 200円) × X% > 200円

振込額 > 200円 ÷ X% + 200円

となります。

X = 1.5ならば、13,533円となります。

キャッシュレス決済の還元率が1.5%の場合、銀行振込額が13,533円以上と分かります。

13,533円以上のメルカリ売上金が貯まれば、メルペイでそのまま利用するよりも、銀行振込を行って1.5%還元のキャッシュレス決済をいつも通り利用したほうがお得になります。

まとめ

不用品などの販売に適したメルカリですが、売上金がチャージされるメルペイを普段使いされていない方もいらっしゃるかと思います。

銀行振込には一回あたり220円の手数料が掛かるため、頻繁には振込が出来ません。

かと言って、いつまでもメルカリに売上金を置いていてはメルカリで売れた意味がありません。

せっかくの売上金だからこそ、普段使いのキャッシュレス決済の還元率を意識して、損をしない金額が貯まったら銀行振込で使えるお金にしていきましょう!

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ご存じの方も多いかと思いますが、ご参考になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

tago-ch.hateblo.jp

【節税】ふるさと納税と住宅ローン控除・医療費控除の併用を実際にシミュレーションしてみた

f:id:tago_ch:20210627162942p:plain

今回の記事では、前回記事にしたふるさと納税と住宅ローン控除・医療費控除の併用について、実際に専業主婦と未就学児2人の我が家の(自分自身の)源泉徴収票に記載されている金額を元に計算をしてみます。

ふるさと納税と住宅ローン控除・医療費控除の併用について

言葉では分かるけど…、ふるさと納税のシミュレーションが本当に正しいのか不安…といった方は、ご自身の源泉徴収票とともに是非ご参考ください。

※注意点

なお計算にあたって、多少の金額は丸めたり、ぼやかしたりしますが、ほぼ実際の金額で計算していきます。

また大勢に影響しない細かい計算は一部省略します。

給与所得を求める

まずはほとんどの税金のベースとなる課税所得を算出するために必要な給与所得を計算します。

給与所得の計算方法
  • 支払金額(総所得) - 給与所得控除 - 特定支出控除 = 給与所得

支払金額(総所得)

こちらは1年間で得た給与・ボーナス(賞与)の合計となります。

源泉徴収票では「種別」の隣にある欄に記載されています。

給与所得控除

給与所得控除とは「サラリーマンも色々スーツ買ったり経費掛かるだろうから、あらかじめ引いておくよ!」という粋な制度になります。

給与所得控除表

給与所得控除表(出典:国税庁

給与所得控除は収入金額に応じて、一律で税金の計算から自動で控除されます。

特定支出控除

特定支出控除は下記の項目に掛かった費用が給与所得控除額の1/2を超えた場合、給与所得控除額の1/2を超えた部分について控除されるものとなります。

例えば額面年収600万円の方であれば、

(600万円 × 20% + 44万円) × 1/2 = 82万円

と、82万円を超える支出があった場合は、超過分が控除対象となります。

出典:freee

給与所得

給与所得を求めるのに必要な支払金額、給与所得控除、特定支出控除が分かりましたので、これで給与所得が計算できます。

源泉徴収票では計算が不要で、「支払金額」の隣にある「給与所得後の金額」が給与所得に該当します。

実際に計算してみた

私の支払金額は8,200,000円であったため、給与所得は下記の通りになります。

実際に計算してみた(給与所得)
  • 支払金額:8,200,000円
  • 給与所得控除:1,920,000円
  • 特定支出控除:0円

給与所得:8,200,000円 - 1,920,000円 - 0円 = 6,280,000円

課税所得(所得税)を求める

課税所得を算出するのに必要な給与所得が分かったので、次は税率が直接掛かる課税所得を計算していきます。

なお各種所得控除の額は所得税と住民税が異なるため、別々に見ていきます。

課税所得(所得税)の計算方法
  • 給与所得 - 各種所得控除 = 課税所得(所得税

各種所得控除

各種所得控除は社会保険料や生命保険などが該当します。

各種所得控除(所得税)の項目と控除額※主なもののみ
  • 雑損控除
  • 医療費控除:10万円を超えた部分のみ
  • 社会保険料控除源泉徴収票の「内」は小規模企業共済等掛金控に該当する金額)
  • 小規模企業共済等掛金控除iDecoなどの個人型年金加入者掛金)
  • 生命保険料控除:上限12万円(生命保険・年金保険・介護保険で各々上限4万円)
  • 地震保険料控除(火災保険は控除対象外):上限5万円
  • 寄付金控除(確定申告した場合、ふるさと納税はこちらに該当)
  • 障害者控除:一般障碍者27万円、特別障碍者40万円、同居特別障害者75万円
  • 寡婦寡夫)控除
  • 勤労学生控除
  • 扶養控除:38万円~63万円(16歳以上で所得48万円未満の扶養家族が対象)
  • 配偶者控除:13万円~38万円(納税者の収入が1,000万円以下かつ控除対象の配偶者がいる場合)
  • 配偶者特別控除:1万円~38万円(配偶者に年間48万円以上の収入がある場合)
  • 基礎控除:48万円(収入が2,400万円以下の方のみ)

控除対象の項目が非常に多く分かりづらい部分もあるかと思います。

特に関係する項目でいうと、扶養控除と配偶者控除ではないでしょうか。

扶養控除
  • 16歳以上18歳以下(一般扶養親族):38万円
  • 19歳以上22歳以下(特定扶養親族):63万円
  • 23歳以上69歳以下(成年扶養親族):38万円
  • 70歳以上(同居)(老人扶養親族):58万円
  • 70歳以上(別居)(老人扶養親族):48万円

なお源泉徴収票では、「控除対象扶養親族の数」の欄に、それぞれ人数が記載されており、一般・成年扶養親族は「その他」に記載されております。

また配偶者控除配偶者特別控除はそれぞれ下記のとおりです。

配偶者控除

配偶者控除

(出典:国税庁

源泉徴収票では所得控除の合計額が「所得控除の額の合計額」の欄に記載されています。

実際に計算してみた

私が適用される各種所得控除から計算した課税所得(所得税)は下記のとおりです。

課税所得(所得税

各種所得控除

課税所得(所得税:6,280,000円(給与所得) - 2,350,000円(各種所得控除) = 3,930,000円

所得税

課税所得(所得税)が分かれば、後は所得税の税率を掛け算するだけです。

所得税の税率

(出典:国税庁

速算表を用いれば、課税所得(所得税) × 税率 - 控除額で所得税を算出可能です。

※実際には2037年まで復興特別所得税として、上記の所得税から税額控除を勘案した「基準所得税額」の2.1%が加算されます。

実際に計算してみた
所得税
  • 所得税 = 3,930,000円(課税所得(所得税)) × 20% - 427,500円 = 358,500円

住宅ローン控除で40万円還付の予定なので、差額の41,500円分が住民税からの控除に回ることが分かりました。

また基準所得税額も0円となるため、復興特別所得税も0円となります。

課税所得(住民税)を求める

所得税が分かったところで、次は住民税です。

住民税の計算方法は所得税とほとんど同じですが、各種所得控除額に違いがあります。

各種所得控除(住民税)の項目と控除額※主なもののみ
  • 雑損控除
  • 医療費控除:10万円を超えた部分のみ
  • 社会保険料控除源泉徴収票の「内」は小規模企業共済等掛金控に該当する金額)
  • 小規模企業共済等掛金控除iDecoなどの個人型年金加入者掛金)
  • 生命保険料控除:上限7万円(生命保険・年金保険・介護保険で各々上限2.8万円)
  • 地震保険料控除(火災保険は控除対象外):上限2.5万円
  • 障害者控除:一般障碍者27万円、特別障碍者40万円、同居特別障害者75万円
  • 寡婦寡夫)控除
  • 勤労学生控除
  • 扶養控除:33万円~45万円(16歳以上で所得48万円未満の扶養家族が対象)
  • 配偶者控除:11万円~33万円(納税者の収入が1,000万円以下かつ控除対象の配偶者がいる場合)
  • 配偶者特別控除:1万円~33万円(配偶者に年間48万円以上の収入がある場合)
  • 基礎控除:43万円(収入が2,400万円以下の方のみ)

所得税と比べると控除額は少ないですが、住民税の場合、ふるさと納税が該当する「寄付金控除」は所得控除ではなく、税額控除になる点は要注意です。

また扶養控除および配偶者(特別)控除は下記のとおりとなります。

扶養控除
  • 16歳以上18歳以下(一般扶養親族):33万円
  • 19歳以上22歳以下(特定扶養親族):45万円
  • 23歳以上69歳以下(成年扶養親族):33万円
  • 70歳以上(同居)(老人扶養親族):38万円
  • 70歳以上(別居)(老人扶養親族):45万円
配偶者(特別)控除

配偶者控除

配偶者(特別)控除

(出典:東京都主税局

実際に計算してみた

私が適用される各種所得控除から計算した課税所得(住民税)は下記のとおりです。

課税所得(住民税)

各種所得控除

  • 医療費控除:100,000円
  • 社会保険料控除:1,180,000円
  • 生命保険料控除:70,000円(上限)
  • 地震保険料控除:5,000円
  • 扶養控除:0円(子供が16歳未満のため、対象外)
  • 配偶者控除:330,000円(しょっぱい!)
  • 基礎控除:430,000円(こっちもしょっぱい!)

課税所得(住民税):6,280,000円(給与所得) - 2,115,000円(各種所得控除) = 4,165,000円

住民税

課税所得(住民税)が分かれば、後は住民税の税率10%を掛け、均等割分の5,000円を足した額が実際に支払う住民税となります。

実際に計算してみた
住民税(所得割)
  • 住民税(所得割) = 4,165,000円(課税所得(住民税))  × 10% = 416,500円

ここに住民税の均等割分5,000円を足した421,500円が住民税となります。

住宅ローン控除で所得税から控除しきれなかった41,500円を住民税から引いても38万円が残るため、無事に全額控除されることが分かりました。

また下記よりふるさと納税の上限額10万でも全額控除されることが分かりました。

416,500円(住民税(所得割))× 20% ÷ (90% - 20% × 1.021) +  2,000円 = 106,399円

まとめ

今回は実際に専業主婦・未就学児2人の我が家の実際の源泉徴収票をもとに計算を行いました。

計算して初めて所得税から引ききれないことが分かりましたが、結果として住民税から引けるとともに、ふるさと納税の上限額にも影響がないことが分かりました。

ふるさと納税サイトのシミュレーションで不安な方は、少し面倒ですが、源泉徴収票をもとに一度計算してみることで、無駄なく控除を受けることが可能です。

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ふるさと納税にかかわらず、実際に自分の税金を自分で計算してみることで、税金の重さ・節税の重要性を感じられるので、おすすめです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【節税】住宅ローン控除・医療費控除でふるさと納税限度額が減る!?

f:id:tago_ch:20210627115406p:plain

自己負担2,000円で様々な返礼品を楽しめるふるさと納税

ふるさと納税を行う方は様々なふるさと納税サイトにあるシミュレーションを使って、限度額ぎりぎりを見定めて寄付をされている方も多いかと思います。

シミュレーションにあたっては、昨年度の源泉徴収票を参考にしながら必要事項を記入していきます。

毎年発生する保険関連の控除はしっかり記入できますが、初年度の住宅ローン控除や非定期的な医療費控除は忘れがちではないでしょうか。

我が家では2021年に住宅ローン控除に加え、第2子出産で申請対象となるであろう医療費控除を受ける予定です。

控除が増えれば当然納税額が減りますので、ふるさと納税の上限も下がる可能性がありますので、今回はどれほど影響するのか計算していこうと思います。

この記事のまとめ
  • 税金の計算は複雑
  • 色々書いていますが、ふるさと納税サイトのシミュレーションが一番早くて、楽

www.furusato-tax.jp

ふるさと納税の上限額ってどれくらい?

まずはそもそもふるさと納税の上限額がどのように決まっていくのかを確認します。

ふるさと納税の控除対象

ふるさと納税の控除対象は自己負担の2,000円を除き、下記のとおりです。

ふるさと納税の控除対象
  • 所得税分の控除
  • 住民税基本控除
  • 住民税特例控除

いきなり複雑な言葉が3つも出てきたので、細かく見ていきます。

所得税分の控除
所得税分の控除」の計算方法
  • 控除方法:所得控除
  • (寄附金額 - 2,000円) × 所得税の税率 × 1.021

※上限:寄附金額が総所得金額等の40%

※復興特別所得税の2.1%が加算

なお総所得金額とは下記のとおりです。

総所得金額等は、総合課税の対象となる所得に分離課税の対象となる所得を加算した金額です。前年分から繰り越した損失があれば、繰越控除した後の所得額を用います。(出典:Zine

一つの企業から給与収入を得ており、確定申告が不要なサラリーマンであれば、総所得と同義となります。

住民税基本控除
「住民税基本控除」の計算方法
  • 控除方法:税額控除
  • (寄附金額 - 2,000円) × 10%

※上限:寄附金額が総所得金額等の30%

住民税特例控除
「住民税特例控除」の計算方法
  • 控除方法:税額控除
  • (寄附金額 - 2,000円) × (90% - 所得税の税率×1.021)

※上限:控除額が住民税所得割額の20%

ふるさと納税の控除の中身と上限額

以上3つを見てきましたが、上限を超えないことを前提にすると、下記の一つの式にまとまります。

ふるさと納税の控除額 = 所得税分の控除 + 住民税基本控除 + 住民税特例控除

また控除を満額受ける上限額を見ていくと、最も上限が低いのは「住民税特例控除」となります。

寄付金額の上限をXとすると、

住民税所得割額 ×20% = (X - 2,000円) × (90% - 所得税の税率×1.021)

X = 住民税所得割額 × 20% ÷ (90% - 所得税の税率 × 1.021) +  2,000円

となります。

住民税所得割額とは?

ふるさと納税の控除上限額は住民税所得割額に依ることが分かりました。

そこで今度は住民税所得割額を見ていきます。

住民税所得割額は、総所得から給与所得控除・基礎控除配偶者控除を引いた課税所得に10%を掛けた所得割より調整控除を引いた額のことです。

調整控除は所得税と住民税の控除額の差を埋める目的で導入されているものになります。

ご参考:特別区民税・都民税(住民税)の計算のしくみ 大田区

調整控除を加味しなければ、住民税の所得割額が20万円の方の場合、ふるさと納税の上限額は下の式のとおり、約52,000円となります。

X = 200,000 × 20% ÷ (90% - 10% × 1.021) +  2,000円

   = 52,131円

住宅ローン控除と医療費控除でふるさと納税の限度額はどうなるか

ふるさと納税の上限は住民税の所得割額に依ること、住民税の所得割額の概要が分かりったところで、住宅ローン控除と医療費控除がどのように影響するのか見ていきます。

住宅ローン控除

住宅ローン控除は上限を40万円とし、毎年末の住宅ローン残高の1%が税額控除されます。

原則所得税からの控除ですが、所得税から引ききれない場合は住民税の一部から控除されます。

※住民税からの控除は所得税の課税所得金額の7%(上限136,500円)が上限

所得税からの控除であれば翌年頭に還付され、住民税からの控除であれば翌年の住民税から減額される形で控除されます。

住宅ローン控除について

医療費控除

医療費控除は1年間で医療費が10万円を超えた場合、10万円を超えた部分が各種税金の計算から控除される所得控除となります。

医療費控除について

ふるさと納税と住宅ローン控除・医療費控除の併用

それではいよいよ本題のふるさと納税と住宅ローン控除・医療費控除の併用について確認していきます。

確定申告が必要な場合

住宅ローン控除を適用する1年目、医療費控除を申請する年は確定申告が必要です。

確定申告を行う場合、ふるさと納税所得税および住民税から控除されます。

ふるさと納税控除額の上限に変更ないものの、所得税控除分は下記のとおりです。

所得税控除分 = (寄付金額 - 2,000円)× 所得税の税率

また医療費控除は所得控除のため、そもそもの所得税が少なくなることに注意が必要です。

医療費控除による所得税控除分 = (支払った医療費 - 10万円)× 所得税の税率

したがって、ふるさと納税10.2万円、医療費20万円、所得税20%の方であれば、

(102,000円 - 2,000円)× 20% + (200,000円 - 100,000円)× 20% = 40,000円

所得税が還付されることになります。

所得税が4万円還付されるということは住宅ローン控除で還付される所得税が4万円減る可能性があるということです。

所得税支払額と住宅ローン控除の金額がほぼ同じ方は要注意です。

確定申告が不要な場合

住宅ローン控除が2年目以降になる方、医療費控除を用いない方などは確定申告が不要となり、その際はふるさと納税の「ワンストップ特例制度」を用いることが可能です。

ワンストップ特例制度を用いることで、ふるさと納税による控除分は全額住民税より控除されます。

そのため、住宅ローン控除が全額所得税より控除されている方は問題ありませんが、一部が住民税より控除されている場合は要注意です。

しかし、住宅ローン控除の一部が住民税より還付されている状況はそもそもそれだけの住宅ローンを借りていない可能性が高く、心配は少ないかと思います。

まとめ

毎年楽しみなふるさと納税ですが、住宅ローン控除や医療費控除を利用した場合、限度額が減る可能性について、今回は調べてみました。

確定申告を行わない方であれば大きな問題はありませんが、確定申告を行う方は住宅ローン控除の原則的な対象となる所得税に影響が出てきます。

控除の優先順位は①医療費控除(所得控除)→ ②ふるさと納税(税額控除)→ ③住宅ローン控除(税額控除)となるため、住宅ローン控除が全額還付されない可能性があります。

住宅ローン控除がすべて所得税から還付されている方であれば問題はありませんが、一部が住民税から控除されている場合、控除額が減る可能性があるため、ご注意ください

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

非常に複雑な計算式のため、住民税から住宅ローン控除を受けている方は、各種ふるさと納税サイトでのシミュレーションがおすすめです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【節税】持ち家購入者必見!住宅ローン控除が満額受けられない可能性がある?

f:id:tago_ch:20210626223854p:plain

2020年末に建売住宅を購入した我が家。

今回は税金面で大きな恩恵を受けている、また住宅ローンを利用している方であれば不可欠な住宅ローン控除について、適用要件や申請方法、また住宅ローン控除の内容を記事にしたいと思います。

これから持ち家購入を検討されている方や、住宅ローンってなんだっけ?という方のご参考になれば幸いです。

住宅ローン控除ってなに?

住宅ローン控除の概要

住宅ローン控除とは主に住宅ローン利用者を対象とし、40万円を上限とし、毎年末の住宅ローン残高の1%を所得税・住民税※一部のみ(後述)から控除する制度になります。

住宅ローン控除の詳細

消費税が10%に上がった令和元年以降に住宅ローン控除を申請した方は11~13年目に合計で建物価格の2%が更に控除されます。

住宅ローン控除の申請

住宅ローン控除の適用にあたって、住宅を取得した翌年に確定申告を行う必要があります。

初年度の住宅ローン控除に必要な書類(新築建売の場合)
  • 銀行から毎年10~11月ごろに送られる「年末残高証明書」
  • 住民票の写し
  • 登記事項証明書(建物・土地)
  • 売買契約書のコピー
  • 源泉徴収票
  • 確定申告書類

住宅ローン控除の適用にあたり、初年度は各種書類を準備の上で確定申告を行うことが必須です。

2年目以降、サラリーマンであれば下記書類を会社に提出すれば、年末調整での対応が可能となります。

2年目以降の住宅ローン控除に必要な書類
  • 年末残高証明書
  • 税務署から送られてくる「住宅借入金等特別控除申告書」

税務署から送られてくる「住宅借入金等特別控除申告書」は、2年目~最大13年目分の書類が一括で送られてきますので、必ず保管しておくようにしておきましょう。

住宅ローン控除でいくら税金が控除される?

住宅ローン控除上限額

住宅ローン控除は「住宅ローン残高の1%」もしくは「40万円」の少ない方が所得税・住民税の一部より控除される制度です。

原則所得税から控除を行うものの、所得税が控除額より少ない場合、住民税からも控除されます。

ただし、住民税からの控除額には上限があります。

住民税から控除される上限額

下記いずれか少ない方

  • 住宅ローン控除の控除可能額の内、所得税から控除しきれなかった金額
  • 所得税の課税所得金額の7%(上限136,500円)

また住民税の控除は源泉徴収される所得税のように還付という形ではなく、翌年の住民税からの減額となりますので、ご注意ください。

全額控除されるためのシミュレーション

最大40万円の控除が受けられる住宅ローン控除ですが、全額控除されないパターンを考えてみます。

全額控除されないパターンとして考えられるのは、下記のとおりです。

全額控除されないパターン
  • 所得税+住民税※上限136,500円 < 住宅ローン控除額

実は住民税の上限136,500円は一見高いようで、非常に低い金額です。

というのも、住民税は課税所得の10%+5千程度のため、上限額136,500円になる課税所得は1,315,000円と非常に低い金額となります。

そのため、住民税の上限額が控除される所得税は40万円から上限136,500円を引いた263,500円となり、その際の課税所得は約270万円となります。

ただし、課税所得が270万円で住宅ローン控除40万円を受けるために必要な住宅ローン4,000万円はそもそも通らない可能性が非常に高く、非現実的です。

現実的なシミュレーション

より現実的なシミュレーションを行うにあたり、簡単ではありますが、課税所得の25%を35年返済の住宅ローンに充てていると仮定します。

例えば可処分所得200万円の方であれば、200万円×25%×35年=1,750万円の住宅ローンを組む形になります。

住宅ローン控除を満額受けられる所得税額

住宅ローン控除額と所得税+住民税※の関係(単位:千円)

※住民税の控除上限は136,500円

実際にシミュレーションを行った通り、借りられる住宅ローンに応じた控除額より常に所得税・住民税のほうが高いことが分かります。

安心して(?)住宅ローン控除を受けられますね!

まとめ

住宅ローンを使って持ち家購入を検討される方には不可欠な住宅ローン控除は所得税から原則控除されますが、所得税から控除しきれない場合、136,500円もしくは課税所得の7%の少ない方を上限として住民税から控除されます。

控除というと、生命保険等の所得から控除される「所得控除」が一般的ですが、住宅ローン控除は支払う税金から直接控除される「税額控除」のため、大きな負担となる住宅ローン支払いにおいては非常にありがたい制度です。

とは言え、支払う所得税・住民税が控除額以下であれば、そのメリットも半減してしまいます。

ご自身の支払っている所得税・住民税を把握して、最大限の控除を受けられるようにしましょう!

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

今回は結果として満額控除を得られることが分かりましたが、大きな住宅ローンを借り入れている方は注意が必要です。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

 

持ち家購入のまとめ!

持ち家購入~生活を始めるまでに掛かった費用

手続き・給付金・税金関連

住宅ローン・火災保険

持ち家購入による資産形成

【生活】24時間換気システムを3か月ごとに掃除している理由

f:id:tago_ch:20210703153713p:plain

※フィルターの汚れを写している写真がありますので、苦手な方はご注意ください。

 

法律によって設置が義務化された24時間換気システムを放置している方はいらっしゃいませんでしょうか。

今まで気にもしていませんでしたが、24時間換気システムを掃除せずに放置しているととんでもないことになります

在宅勤務など家にいる時間が長くなっている昨今、24時間換気システムを放置されている方は是非3か月に1度程度の掃除をおすすめします。

24時間換気システムってなに?

24時間換気ステムってなに?という方でも下のようなカバーがついた給気口のようなものを見たことがあるかと思います。

24時間換気システム

24時間換気システム(給気口)

この24時間換気システムは法律によって設置が義務付けられています。

24時間換気システムは文字通り24時間換気を行い、シックハウス症候群など家に居ることで起きる体の不調を防ぐことを目的にしています。

おおよそ1時間で家全体の空気の半分が交換されるため、家の中の空気を新鮮な状態に保つことが可能となります。

多くの住宅では写真のような給気口とトイレなどにある換気扇とセットになった排気口によって、空気の循環が行われています。

24時間換気システムのフィルターの3か月後

外の新鮮な空気を取り込む役割を果たす給気口は、ほこりなども同時に吸い込みます。

ほこりや虫などの侵入を防ぐために、給気口にはフィルターが付いています。

またフィルターによっては、PM2.5などを防ぐ効果があり、家の中の空気を安心・安全な状態に保ってくれます。

実際に3か月間設置したフィルターと新品のフィルターは下の写真のとおりです。

24時間換気システムのフィルター

左:3か月間稼働したフィルター 右:新品のフィルター

ご覧いただいたらお分かりのとおり、3か月間設置したフィルターは新品のフィルターとは比べ物にならないくらい黒ずんでいます

たった3か月前は真っ白だったフィルターが見るも無残な黒さです…。

この汚れは外気のほこりを始めた汚れで、洗えばフィルターはある程度綺麗になります。

しかし、手洗いをした後でもフィルターが完全に元通りとならないため、隙間が生じます。

そうなると、フィルターの汚れの原因である外気が直接家の中に入ってきやすくなり、健康のための24時間換気システムがむしろ仇となりかねません…。

使い捨てフィルターで手軽に対策

家の中の空気を良い状態に保つには、フィルターが欠かせません。

先ほどの写真のように黒ずんだ状態が長いと、少しずつ外の汚れを吸収しきれなくなり、空気の循環が遅れたり、外の汚れが室内に入ってきたりすることになります。

またフィルターを手洗いすると汚れは落ちますが、完全に形は戻らず、設置した際に隙間が生じるため、虫が侵入してくる可能性があります。

我が家では一度フィルターを手洗いして再設置したところ、1か月後に24時間換気システムの周辺がうっすら黒ずんでいました。

※特に汚れがヒドい部分は…

それからは四半期毎に使い捨てフィルターを交換することにしました。

 

もし24時間換気システムをしばらく放置されている方がいましたら、定期的なフィルター交換・掃除をおすすめします!

1枚100円台前後から購入可能です。

 

バクマ製の給気口をお使いの方はこちらから♪

 

以上、最後までお読みいただきありがとうございました。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【子育て・節税】出産年は確認・準備しておきたい医療費控除

f:id:tago_ch:20210626093129p:plain

子供が産まれると名前を決めたり、役所に様々な書類を提出したり、数時間おきにミルクやオムツ替えをしたりと子供中心の生活になります。

そして、成長に合わせておもちゃを買ったり、子育て用品を買ったりと、就学前であっても子供に充てるお金は少なからず発生します。

特に出産に掛かる費用は非常に高く、出産一時金があっても手出しをしている方も多いのではないでしょうか。

子育て費用は最大4,000万円!?

2021年4月に第2子が産まれた我が家では、最初の大きな出費である出産費用の負担を少しでも軽減するために、医療費控除を申請する予定です。

そこで今回は出産費用や医療費控除に関してご紹介いたしますので、これから子供が産まれる子育て世帯の方の負担軽減の参考になれば幸いです。

出産費用っていくら掛かるの?

少し古いデータですが、正常分娩に掛かる費用は全国平均で50万円強となります。

出産一時金として42万円の補助があると言えど、出産一時金だけでは賄えない金額です。

特に東京都は平均62万円と手出しが20万円以上となります。

都道府県別出産費用

都道府県別出産費用(出典:公益社団法人 国民健康保険中央会

正常分娩ではなく、帝王切開など手術を伴う場合であれば更に6万円強が必要となります。

子供が産まれることで、想定しないような様々な出費が必要となることを考えると、節約できる費用は少しでも節約したいものです。

医療費控除ってなに?

唐突ですが、出産費用の負担を少しでも軽くするために色々と調べていく中で「医療費控除」というものを知りました。

医療費控除とは

その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。 

※出典:国税庁

医療費控除とは、国税庁によると「一定額以上の医療費を払ったら、税金計算の元になる所得から少し控除するよ!」という税金軽減の一種です。

医療費控除で税金負担がどれだけ軽くなるの?

医療費控除は1年間(1/1~12/31)に掛かった医療費から下記2つの費用を引いた金額が対象となります。

(1)保険金などで補てんされる金額

(2)10万円

※その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額

※最高200万円

例えば、1年間で70万円の医療費が掛かり、出産一時金で42万円掛かったとすると、

(支払った医療費)70万円 - (出産一時金)42万円(1) - 10万円(2) = 18万円

が所得から控除されます。

例の場合であれば、所得税が20%の方は3.6万円の節税となります。

医療費控除の対象になる医療費

医療費控除の対象になる医療費は一般的な診察料・手術代以外にも、医師からの処方箋による薬代です。

また妊娠・出産にあたっては下記が対象となります。

医療費控除対象になる妊娠・出産費用
  • 定期検診・検査費用
  • 通院費用
  • 分娩費用
  • 入院費用

特に通院費用は、出産で入院するためにタクシーを利用した場合も対象となります。

医療費控除の対象となる出産関連費用では、病院に支払う費用以外にも、通院費用も対象になるので、金額を忘れずに記録しておきましょう!

出産する年は医療費控除を活用して節税しよう!

家族が増える楽しみな年の一方で、親として子供の不自由を少しでも減らすためにも、可能な限り貯蓄を行いたいものです。

しかし、出産費用は年々高騰しており、42万円の出産一時金では賄えず、全国平均で約8万円、東京都に至っては20万円近くの手出しが必要です。

妊娠が分かったタイミングで、出産費用以外にも、家族で掛かった医療費をしっかり記録もしくは領収書を残し、医療費控除が受けられるように準備しておきましょう!

出産する年に残しておきたい領収書・記録の種類
  • 出産・入院費用
  • 通院費用
  • その他家族に掛かった医療費

特に歯医者など定期的に行っている検診のような費用は忘れがちなので、必ず領収書を残し、出産に掛かる費用と合わせて申請を行うことで、節税が可能となります。

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

医療費控除を受けるために不必要に病院に行くことは本末転倒ですが、必要で掛かった医療費はしっかり申請し、少しでもお金を残せるよう、この記事が参考になれば幸いです。

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

【税金】厚生年金保険料を節税すると厚生年金支給額が減る?どっちがお得か比較してみました

f:id:tago_ch:20210620195715p:plain

サラリーマンは毎月社会保険料が天引きされていく中、社会保険料を節税する方法を前回ご紹介いたしました。

 

tago-ch.hateblo.jp

 

しかし社会保険料の一つである「厚生年金保険料」は将来の厚生年金支給額に影響します。

今回は本当に毎月の社会保険料を節税したほうが良いのか、それともムリに節税せずに厚生年金として受け取ったほうが良いのかを比較していきます。

厚生年金っていくらもらえるの?

厚生年金ってなに?

厚生年金は国民年金に上乗せされる形で支給される年金のことです。

対象となるのは主にサラリーマンや公務員で、給与や賞与額によってもらえる年金額が異なります。

厚生年金支給額の計算方法

厚生年金には定額部分と報酬比例部分に分かれ、合算額が厚生年金額となります。

ここでは現在毎月支払っている厚生年金保険料が関係する報酬比例部分について、計算していきます。

厚生年金(報酬比例部分)の計算方法

A:平均標準報酬額×0.005481×平成15年(2003年)4月以降の加入月数

B:平均標準報酬月額×0.007125×平成15年3月までの加入月数

  • A+B=厚生年金の受給額(報酬比例部分)

出典:日本年金機構

なお平均報酬額は、標準報酬月額×12か月+標準賞与額によって算出されます。

厚生年金保険料と厚生年金支給額(報酬比例部分)の比較

標準報酬月額

標準報酬月額表

標準報酬月額表

比較シミュレーション

現在30代の私は厚生年金支給にあたり、「A」のみで算出されることになります。

今回の比較にあたっては、下記を前提条件として計算します。

比較にあたっての前提条件
  • 社会保険料は厚生年金保険料以外の3つも含めた料率(計:15%)で比較
  • 節税によって等級が1つ下がった場合と比較
  • 2003年以降に厚生年金に加入
  • 加入期間は23歳~60歳の38年間(456か月)
  • 支給期間は65歳~90歳の26年間(312か月)
  • コントロールがある程度できる標準報酬月額のみで比較

社会保険料の総支払額と厚生年金支給額の比較

社会保険料の総支払額と厚生年金支給額の比較

実際に計算を行ってみると、あらゆる標準報酬月額において、社会保険料の節税効果のほうが大きいことが分かります。

変数でのシミュレーション①(受給年数での比較)

具体的な金額は人によって異なるため、変数でのシミュレーションも行ってみます。

各パラメータの定義および仮定
  • X = 標準報酬月額
  • Y = 厚生年金受給年数
  • 節税後の標準報酬月額は節税前の標準報酬月額の94%(平均)とする。

節税額が支給額より小さければ、節税を行う必要性が無くなります。

では、節税メリットが無くなる条件を計算してみます。

(総支給額の差)(100-94)% × X × 0.005481 × 456 × Y = 0.14996016XY

(総支払額の差)(100-94)% × X × 15% × 456 = 4.104X

⇒Y = 27.37年

したがって、年金受給年数が27年以上の場合は節税のメリットがないということが分かります。

一方で、年金受給年数が27年未満の場合は節税メリットのほうが大きいことが分かります。

変数でのシミュレーション②(社会保険料率での比較)

続いて受給年数を26年と固定した場合、組合ごとによって異なる保険料率を変数においてシミュレーションします。

各パラメータの定義および仮定
  • X = 標準報酬月額
  • Y = 社会保険料
  • 節税後の標準報酬月額は節税前の標準報酬月額の94%(平均)とする。

先ほど同様に、節税額が支給額より小さければ、節税を行う必要性が無くなります。

では、節税メリットが無くなる条件を計算してみます。

(総支給額の差)(100-94)% × X × 0.005481 × 456 × 26 = 3.89896416X

(総支払額の差)(100-94)% × X × Y × 456 = 27.36XY

⇒Y = 14.2506%

したがって、社会保険料率が14.25%未満の場合は節税のメリットがないということになる一方で、社会保険料率が14.25%以上の場合は節税メリットのほうが大きいことが分かります。

まとめ

社会保険料の天引き額は決して小さくはない一方で、私たちの将来の年金支給額に直結します。

今回は実際に社会保険料を節税することで、年金額がどれくらい減るのかをシミュレーションしてみました。

社会保険料の1種である健康保険料・介護保険料は加入している健康保険組合ごとに決定されるため、一概にどちらがお得かは人それぞれとなりますが、健康保険・介護保険の料率次第では無理に節税すると将来の年金受給額が減少することになります。

また年金受給期間はご自身で決められることではありませんが、受給期間が長いほどお得になります。

健康を維持することはもちろん、ご自身の加入している健康保険組合の料率を確認して、税金と年金のバランスを最適化するようにしましょう!

 

以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ここまで書いておいてなんですが…お金も大事ですが、何よりもまずは健康が最優先です!

 

いつも応援ありがとうございます。

クリック頂けると、ブログを続けていく励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ